学校向け文化体験プログラム 音楽に感動!
「日本音楽の楽しさを体験しよう!」
志摩市立志島小学校へ「音楽に感動! 日本音楽の楽しさを体験しよう!」をお届けしました。
演奏の前に、まず「箏」について学習します。
お箏は各部分の名称に、「龍舌」「竜頭」など「龍」という文字がついていることや、長さが約180センチもあることなどを教えてもらいました。
箏にふれるのが生まれて初めてという児童が多く、どんな音が出るのか一音ずつ鳴らしながら「箏」という楽器を知っていきます。
今日、みんなで練習するのは「さくら」です。
まずは、講師と一緒に一小節ずつ弾いていきます。
演奏をしていない時は、楽譜を読み上げたり、次にはじく絃の位置を指し示したりしながら、演奏をサポート。
何度も練習するうちに、どんどん上達し、みんな上手に「さくら」を演奏できるようになりました。
「さくら」の次は「かえるのうた」に挑戦します。「さくら」は右手だけで演奏できますが、「かえるのうた」は左手も使って演奏しなくてはいけません。
ほかにも、押し手やピチカートなど、「さくら」よりも難しいテクニックがちりばめられた譜面でしたが、講師の指導もあり苦戦しながらもなんとか弾くことができました。
短い時間で2曲も演奏できるようになったこどもたちの表情は達成感で輝いていました。
講師の模範演奏は「It's a small world」。
講師の演奏に合わせて、こどもたちが合唱しました。
また、先ほどまで挑戦していた「さくら」も講師がアレンジを加えて演奏し、こどもたちはその演奏に聞きほれていました。
授業の最後は「さくら」の合奏です。
箏を演奏しないグループも、一緒に音階をうたいみんなで演奏しました。
プログラムの様子
-
お箏について説明 -
二人一組で練習しました -
講師の指導
-
集中して練習しています -
隣同士で教えあいながら練習 -
かえるのうたの演奏
プログラムの流れ
- お箏についての説明
- 「さくら」の練習
- 「かえるのうた」の練習
- 模範演奏
- 「さくら」の合奏
- 最初、いきなり「さくら」をひくといわれて、ぼくは「だいじょうぶかな、うまくできるかな」と思ったけどすぐにひけたので、よかったです(5年生)
- ことはあんなにきれいな音が出るんだなと分かりました。(5年生)
- 練習を何度もくり返しやっていたらさくらの曲が上手にひけるようになってその時はすごくうれしかったです。(6年生)
- かえるの歌は少し難しかったけど少し覚えて弾けたので嬉しかったです。(6年生)
- とても楽しそうに、そして集中して取り組んでいました。先生のお話もしっかり聞いていました。(先生)