学校向け文化体験プログラム
五感を刺激!「ダンス!ダンス!ダンス!」

開催日
2017年9月5日(火曜日)
開催時間
10時35分から12時15分まで
開催場所
鳥羽市立加茂小学校
講師
Hide Dance Lab 秀和代さん 他
参加児童数
6年生32名
プログラムの様子
鳥羽市立加茂小学校6年生のみなさんにダンスのプログラムを届けてきました。子どもたちは昨年もこのプログラムを体験しています。今回は子どもたちのリクエストでもう一度ダンスのプログラムを体験し、運動会での表現活動にも生かしたいという希望があり実施することになりました。
まずは身体を使って表現することを体験します。自分の名前を最初は手だけを使って、次はおへそだけを動かして、さらに頭を動かさずに身体だけを動かして表現します。
さらに音楽に合わせて体を動かしたり、頭の上にコップがあると想像して、コップを落とさないように動いてみたり。楽しく取り組んでいるうちにいつの間にか子どもたちの動きが「ダンス」になっていきます。
プログラムの様子
後半は星屑を模した銀のボール「ミニミニスター」を使ってダンスの振り付けを覚え、創作も体験します。今回のダンスは運動会で他の学年の子どもたちと一緒に踊るので、6年生は他の学年の子たちにもダンスを教えることになっているとのこと。自然に練習にも熱が入ります。
さらに振り付けの創作にも挑戦し、自分たちのアイデアも加わった素敵なダンスが出来上がりました。
プログラムの様子
最後は講師陣のダンスを鑑賞します。何かを探し求めている姿が表現されたダンスを見て、子どもたちはダンサーがいったい何をさがしているのか、想像を膨らませました。
身体の自然な動きがダンスになることを知り、自分たちのダンスをつくりあげた子どもたち。運動会ではどんなダンスを披露したのでしょうか。

プログラムの様子

☆プログラム内容

  1. 準備運動・柔軟体操
  2. 身体で表現
  3. ダンスの振付練習・創作
  4. 曲にのせてダンス
  5. 講師陣のダンスを鑑賞

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 最後に見た〇〇をさがしての〇〇は、私には記おくだと思いました。おどることしかできず、おどることによって自分の記おくをさがしているように見えました。
  • 4・5年生に今回のダンスをユッキー、ナッツ、カーズ、かよよ先生たちが教えてくれたように一生けん命教えたいです。
  • できた時の達成感がすごかったです。やっぱりダンスはむずかしいけど、そこがダンスの楽しみだと思いました。
  • みんなでダンスを考えてつくっただんすはとってもかっこよかったです。すごく楽しかったです。
  • さまざまな体の部分や、ジャンプしたりとたくさん体を動かしました。授業の後は体のすみずみが伸び、すごくスッキリしました。
  • 子どもたちがどんどん目を輝かせるような授業でした。動きや話術で引きつける先生たちの姿が学びになりました。(先生)