学校向け文化体験プログラム
五感を刺激!「ダンス!ダンス!ダンス!」

開催日
2017年7月19日(水曜日)
開催時間
9時35分から11時25分まで
開催場所
松阪市立鵲小学校
講師
Hide Dance Lab 秀 和代さん 他
参加児童数
1年生14名、2年生18名、3年生19名

松阪市立鵲小学校の1年生、2年生、3年生の皆さんにダンスの授業を届けてきました。

まほうの棒
7月生まれの子どもたちも「まほうの棒」を動かしました!
さぁダンス!の前に、講師の自己紹介と準備運動を行います。
柔軟体操でしっかり身体をほぐしたあと、講師が取り出したのは「まほうの棒」。

この「まほうの棒」の動きにあわせて、子どもたちは自分の体を動かします。
棒を左に傾けると子どもたちも左に傾き、とんっと床を叩くとジャンプ、くるんっとまわすとその場で回転と、講師の手元の「まほうの棒」に合わせて、楽しそうに一生懸命体を動かしていました。

子どもたちの動きのキレが良くなってきたところでダンスの練習へ。
授業の前にあらかじめ作っておいた「風のもと」を手に持っておどります。体を動かすと「風のもと」もひらひら動きます。
講師が見本をみせ、子どもたちがおどってみて…という流れを繰り返しながら、音楽に合わせて動きを覚えます。ちょっぴり振り付けに自信のない部分は、ちらりとまわりのみんなの姿を見ながら、一生懸命おどります。
最初はぎこちなく体を動かしていた子どもたちも、何度も繰り返すうちに自信のある動きになっていきました。

創作ダンス部分
創作ダンス
学年ごとに分かれて、講師と一緒にオリジナルダンスを考えます。1年生は円になって、2年生は直線で、3年生は昨年おどったダンスを取り入れた動きで、ステキなダンスをつくりあげました。
最後は一曲通しでおどります。集中力を切らすことなくおどりきり、最後はカッコよくキメポーズ!
おどりきった達成感に子どもたちの笑顔はキラキラと輝いていました。
模範演技
講師の模範演技
授業の最後には講師陣の模範演奏を鑑賞しました。
黄緑色を基調とした衣装に着替えたダンサーの姿に「ようせいみたい!」「きれい」と声が上がります。しなやかで優美な動きに子どもたちの目は釘付けでした。
サプライズで1年生の女の子が誘われ、ダンスに参加しました。
最初はちょっと戸惑いがちでしたが、手にもったひまわりに負けないくらいの笑顔を見せてくれました。
  • 鏡の動き
    二人組になって鏡の動き。つないだ手を離さないように動きます。
  • ダンスの最後の決めポーズ
    ダンスの最後のキメポーズ!の練習。
  • 感想をのべる
    今日の授業の感想を発表しました。

☆ プログラム内容 ☆

  1. 講師事項紹介・準備運動
  2. ダンスの振付練習・創作
  3. 講師陣のダンス鑑賞

参加者の声

  • だんすをしたことがたのしかったです(1年生)
  • さいしょはとてもかんたんだとおもっていたけど、とてもむずかしかったです(2年生)
  • さいしょできるかなと思いました。だけどどんどんたのしくなってきました。うんどうかいでダンスをするのがたのしみです(2年生)
  • さいごのダンスがすごかったです。またあのダンスを見てみたいです(3年生)
  • ダンスを家でまたやってみます(3年生)
  • 「楽しかったー」とマジックにかかったように体を動かす喜びがあふれていました。ダンスの魅力を感じてくれたと思います(先生)