学校向け文化体験プログラム
ことばを楽しむ!「楽しい俳句」

今日のテーマは「俳句と友だちに」。教室を出て俳句の種を探し、俳句で表現することの楽しさを体験します。

俳句の基本の解説の後は、俳句の一部分を隠していくつかの選択肢からこれがよいと思うものを考え、なぜそう思ったのかを発表しました。子どもたちは臆することなくたくさん自分の意見を発表していました。
そして校庭に出て「俳句の種」を探し、実際に俳句作りに挑戦です。花や木、川の音、ブランコや鉄棒など、外に出ると俳句の種はたくさん転がっています。ゆっくりとグラウンドを歩き回ったり、真剣な表情でかたつむりの動きを観察したり、ゴールポストにもたれて景色を見渡したり…講師にも相談しながら思い思いに俳句作りに取り組みました。

最後に子どもたちの感想を聞くと「難しかったけど楽しかった!」とか「もっと作りたい!」などの意見が出ました。いろんなところに俳句の種が転がっていることを知り、俳句がもっと身近に感じられたようです。


☆プログラム内容
- 俳句の基本(季語や五・七・五、子どもが作った俳句の鑑賞、クイズなど)
- 俳句の創作
- 俳句会
- 自分はいっしょうけんめい考えていたら風が吹いて、「そうだっ!」て思って「梅雨の空 すずしい風が ふいてくる」にしました。はじめて俳句を作るのが楽しいと思いました。(4年生)
- 俳句の種を見つける時は、ふだん気づかなかったことや、はじめて発見したこともありました。よく見て聞いて感じることで俳句の種を見つけることができたし、自分なりの俳句を書けたと思いました。(4年生)
- つくったらどんどん楽しくなってもうおわりなのにまだまだかきたくなりました。(3年生)
- いえの人にどんなことをしたか、じぶんでつくったはいくをおしえてあげます。やくそくもおしえてあげます。はいくのことをしれてとてもうれしかったです。(3年生)
- 子どもたちの目線に立ってとても楽しい授業をしていただいて感謝です。(先生)
- 今回のことでとても興味をもって「また俳句を作りたい」という子が多かったので、また国語の学習で句をよみたいと思います。(先生)