学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』

鈴鹿市立庄内小学校6年生の皆さんに、和文化体験学習の授業を届けてきました。
まずは校長先生がモデルに十二単を着装していく「展示」を講師の解説を聴きながら見学しました。子どもたちは十二単を手際よく、美しく着つけていく講師の技に興味津々です。そして1枚ずつ重ねてきた衣装の襟を一つ襟にするところでは「すげー!」と声を上げて驚いていました。

プログラムの後半は子どもたちが十二単と束帯を実際に着つけてもらう体験です。子どもたちは少しはにかみながらも、うれしそうな表情を浮かべています。実際に衣装を着てその重さや温かさを感じ、平安時代の人々の気持ちに思いを巡らせている様子でした。
順番を待っている間、子どもたちは十二単についてのクイズのプリントに答え、講師に平安時代の人々の暮らしや文化についてたくさん質問をしていました。
最後に子どもたちに今日の授業の感想を聞くとみんな一斉に手を挙げ、「重くて暑かったけどうれしかった」「ひな人形を見てこの授業のことを思い出したい」などの意見が出ました。実際に着て、見て、ふれることで今まで以上に昔の人々の暮らしに興味を持ったようでした。


☆プログラム内容
- 「十二」にまつわるお話
- モデルの先生に着装しながら解説(十二単・束帯について)
- 「空蝉」の完成
- 子どもたちが、十二単と束帯を着る
- 十二単にまつわるクイズ
- すんごくキレイでした!何まいも何まいもきれいにかさねていって…仕上がりまで気をゆるめない!その心をそんけいしたいとおもいました。
- 色からそざいまでぜんぶがきれいで、着た時すっごい幸せだった!!!また着物着たいな~って思った!!あと、平安時代に行ってみたいと思った!
- 十二単は重いと分かっていたけどあんなに重いなんて…ということは昔の人もつかれがすごかったのだろうか?いや、逆になれたから重いと感じないのか?うーん昔の人ってすごいなあ。
- 十二単と束帯を着たときの子どもたちの表情や反応がうれしそうでとてもよかった。(先生)