学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習「平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験」

松阪市立松ヶ崎小学校の6年生の皆さんに、和文化体験学習の授業を届けてきました。
授業の始まりです。普段と違う教室と、校長先生の束帯姿に驚きの声があがり、子どもたちの期待が高まっています。先ず、モデルとなる先生に十二単を着装する手順を見学しながら、十二単は平安時代の高貴な方が着る衣装であったことや、その方のお部屋での過ごし方、十二単の正式名称が「公家女房唐衣裳装束姿(くげにょうぼうからぎぬもしょうぞくすがた)」ということなど、解説を聞きました。

続いて、子どもたちが実際に十二単と束帯を着る体験をしました。男の子も女の子も着物を着る順番になると、照れたりそわそわしたりしていましたが、完成すると素敵な笑顔を見せてくれました。着物がとても重くて動きづらいことがわかり、「トイレはどうしていたの?」、「洗濯は?」、「長い髪はどう洗ったの?」と質問がたくさん出ていました。体験を通して、平安時代について、少し身近に感じ、考える時間になったようでした。
☆プログラム内容
- 「十二」にまつわるお話
- モデルの先生に着装しながら解説(十二単・束帯について)
- 「空蝉」の完成
- 子どもたちが十二単と束帯を着る体験
- 十二単にまつわるクイズ




- 十二単はとても重たかったけど、平安時代の女性がどんな服を着ていて、どんな様子だったかをよく知れました。
- 服はすごく重くて、今のようにサイズがないことにびっくりしました。
- 十二単をきたときはせすじが“ぴん”となって、心もひきしまり、ゆったりとあるけ、こんなにリラックスできるんだなと思いました。
- 昔の女性はこんなにおもい物をきて移動しているとおもうととても大変そうです。今日おしえてもらって昔の人がきていたふくをもっとしりたいなと思いました。
- 発見や驚きがたくさんあったように思う。体で感じることができ、絵や話だけよりも理解が深まったとよろこんでいた。(先生)