「ミエ・アート・ラボ」の事業報告

開催日
2017年1月28日(土曜日)~29日(日曜日)
開催場所
三重県文化会館 小ホールほか
参加者数
のべ227名
参加者数
無料
講師
吉野さつきさん、野村誠さん、中野民夫さん、南波圭さん、
グラフィックレコーディング
松井大さん、おじょぉさん
記録写真
松原豊さん
主催
(公財)三重県文化振興事業団
後援
三重県教育委員会、桑名市教育委員会、四日市市教育委員会、鈴鹿市教育委員会、
亀山市教育委員会、津市教育委員会、松阪市教育委員会
助成
(一財)地域創造

   

 

三重県総合文化センターが進める取り組み「アート教育」の普及を目的に、「子ども」や「アート」に関わる様々な立場のみなさんで“アート教育”の実践と展開について、ともに学びあい、つながりあう研修会を開催しました。

今回で4回目の開催となるラボでは、現在、さまざまな分野で注目されている「ワークショップ」「ファシリテーション」「アクティブラーニング」をキーワードに、教育をはじめとした様々な“学びの現場”における実践力の向上をめざしました。参加者のみなさんとともに考えるワークショップやディスカッション、レクチャー、グラフィックレコーディングなど、多様で新しいスタイルの学びを体験・体感する二日間となりました。

   


第1日目

   

◆1限目 アートと教育のパートナーシップの今

  講師/吉野 さつき さん(愛知大学准教授)
一般には、校内イベント(文化祭や発表会等)分野での実践が多いアートと教育のパートナーシップについて、一歩踏み込んだアートの持つ多様性や相互性を活かした事例を通して、教育とはなにかという根源的な問いについて深く考えるセッションとなりました。大きな視点で教育を捉えることで、これから始まる研修の目的が表層的なものではなく、「教育とは」を問いかけるより深いものであることを多くの参加者全員に想起させる内容でした。



  •  グラフィックレコーディングの様子

★フリンジプログラム

  講師/南波 圭 さん(NPO法人演劇百貨店)
過去2年間のアートラボ演劇WS参加者の中から「自分たちで更に深めたい!」という3名が集まり、男女共同参画をテーマに小学生に向けたワークショップの開発について継続して取組んできています。今回、講師の南波さんを再び三重にお招きし、まだ開発途中のワークショップの一部、題して「キャキャっとキャッチーキャッチコピー」を参加者のみなさんに体験していただきました。マイナスに思える点も実は他の人には面白かったりする…。子どもたちに『ありのままの自分や友だちを好きになってほしい』というメッセージを伝えたいという想いが込められた内容でした。



  •  

   

◆2限目 音楽の特性を他分野で活用したワークショップの紹介

  講師/野村 誠 さん(作曲家、ピアニスト、鍵盤ハーモニカ奏者、瓦音楽家)、 吉野 さつき さん
「鍵盤ハーモニカイントロダクション」で始まり、その奏法はセオリーを度外視した、楽器のあらゆる部位の可能性を駆使したユニークで楽しい内容でした。次に、野村さんがこれまでに関わってこられた、およそ音楽とは無関係と思われる分野とのコラボレーションの中の人との出会いや新しく生まれた価値について、簡単なワークを織り交ぜながらお話しされました。楽器を用いたゲーム「フルーツバスケットオーケストラ」などでは参加者全員で時間を忘れ音を楽しみ、最後に、音楽と他の教科との結び付けについて、翌日のワークに向けた考え方のヒントがいくつか紹介されました。
音楽と他分野のものを結び付けたいと思い、他分野のものを深く調べていくその過程がすでに学びのはじまりであるということをさまざまな切り口で体験できた時間でした。




◆3限目 ワークショップを応用した参加型授業「教える」より「学び合う」場を創ろう!

 講師/中野 民夫 さん(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授、ワークショップ企画プロデューサー) 
 アシスタント/川那辺 香乃 さん(アートコディネーター、大阪音楽大学非常勤講師)
始めに、ワークショップやファシリテーションの語源、この研修プログラムの流れ、受講中に気を付けたいこと(全身で楽しむ、よく聴く、積極的に、でも無理はしない など)を共有しました。次に、講師自身が実践している大学(大教室)での学びの場づくりについて学び、学生参加型のユニークな授業の実例を通して学生の意識の変化なども話されました。続いて、参加者自身がこれまでの学びをふり返るミニワークショップでは、「今ここ」を大切にするマインドフルネスや、体を整え、呼吸を整えると心が整う(調身、調息、調心)を体感するワークを行い、講師自身が開発した「プログラムデザイン曼荼羅」シートを使って、参加者が自らの学びのライフヒストリーを整理しました。更に完成したシートを用い、その場にいる多様な人々の多様な学びについて、深く共有しました。最後に振り返りを通して、ファシリテーションにおける基礎スキルを5つに絞って話され、学びの場にいる人の関係性の質を上げることが学びの質を上げることにつながることを学びました。



  •  

  


第2日目

◆4限目 “音”と“学び合い”で楽しむ! 国語・算数・理科・社会の授業を考える

 講師/吉野 さつき さん、野村 誠 さん、中野 民夫 さん

第1日目の流れを踏まえ、「授業の科目ややり方も参加者で選択していく」参加者の多様性や専門性を十分に発揮していただける内容に変更し、6つに分れグループワークが始まりました。それぞれの属性や得意なこと、昨日からの学びの感想などを整理しながら話し合いが進み、これまでの研修で学んだ音楽(音)の得意なことや、他分野と結び付ける際の視点、一人ひとりの主体性や当事者意識を育むための工夫などたくさんのアイデアが話し合われました。講師にアドバイスを受け、議論が収束していくグループや、話し合いでできたプログラムを実際に自分たちで試してみた結果、「おもしろくない」と原点に立ち戻るグループなど多様な学び、多様な専門性をもっているからこそのカオス(混沌)があちこちで見られました。また、この混沌を一度リセットするダンスタイムや、中間シェアリングなどの時間も設けられました。



  •  

  

◆5限目 グループによる相互発表

 講師/吉野 さつき さん、野村 誠 さん、中野 民夫 さん

いよいよ最終時限となりました。グループ内の各人が自分の言葉で話し合った経緯と結果をまとめたペーパーを作り、他のグループ代表と新たなグループを作り、相互発表する「総当たりシェアリング」を実施しました。その後、その中で出された意見や質問などを元のグループに持ちかえり、共有しました。ここまで学びを深め、まとめ上げてきたものを、最後は「音楽」へ変換することにチャレンジしました。各グループが2日間の感想を踏まえ「(アート教育の実践において)今、一番大切にしたいこと」を短い言葉で出し合い、それを歌詞にして野村さんが参加者とともにメロディーをつけていきます。音階に数字を割り振って好きな数字を順番に選び、音階をランダムに決めるなど、音楽の知識や経験が無くても誰もが参加できる方法でどんどんと作曲が進んでいきます。最後はラップ調のリズムまで飛び出すなど、「ミエ・アート・ラボ」にふさわしい、多様性に富んだオリジナルの曲を作りみんなで歌いました。それぞれが、色々な思いや疑問をもつことから学びが始まり、モヤモヤがあることが次への行動、エネルギーに繋がっていく、そんな雰囲気の中、研修は終りを迎えました。



  •  

関連展示

★グラフィックレコーディングでふり返る「ミエ・アート・ラボ」

 グラフィックレコーダー/松井 大さん、おじょぉさん

2日間通して、場内にて、生グラレコを行いました。
まだまだ東海地区でも珍しい生グラレコに講師はじめ皆さんも興味津々。ライブで描き上げられていく中での文脈の正確さとデザイン性の高さに見入っていました。休憩時間を使った仕上げ作業では、たくさんの質問や感心に囲まれる中で仕上げていただき、以降の時限や2日目に振り返りとして活用したり、後日、館内の共有スペースに展示を行いました。

グラフィックレコーディングとは…
会議での議論やカンファレンスの流れを視覚化し、参加者へ共有する手法です。参加者の思考発話内容をリアルタイムに視覚的にわかりやすく伝えることができるので、アイデア創発の場や、会議での合意形成を促します。最近では、内閣官房による行政会議や様々なカンファレンス、デザインの現場等合意形成の場で積極的に用いられるようになっており、その有用性に注目が集まっています。

  




★三重県総合文化センターが取り組む教育普及事業「キッズアートプロジェクト」の事例紹介

・教育普及事業「キッズ・アート・プロジェクトクト」の事例紹介
・三重県生涯学習センターが取り組む学校向け文化体験事業の事例紹介
・三重県内の小学校で開催したマイケル・スペンサーさんによる特別プログラム「マイクさんと音であそぼう♪」の実践紹介

参加者の声

  • ゆるゆるとほぐしていただいて色々なことを思い出しました。ワークショップの場の整え方、とても腑に落ちる感覚がありました。ファシリテーターが自分に「自由さ」を許している感覚がとても大切だなあと。
  • ものすごく盛りだくさんで頭フル回転!!「ワークショップ」は体験を重ねて一緒に考え作り上げていくことがやっぱ大切だと体感できた一日でした。
  • 「音楽の特性を他分野で活用」という観点で、まさか「すもう」「だじゃれ」などが出てくると思わず、まず意外性で一気に興味が深まりました。ハーモニカを例えに「どんな楽器も自由な奏法でいい」という柔軟な発想、姿勢が「アート教育」に生きてくるのだろうと感じました。また一見、音楽と無関係に思えるものと組み合わせてこそ、面白みや関心を生むのだなというのも発見でした。音楽を起点に、様々な分野とつなげていく考え方は、音楽の進化、新たな可能性ともいえると思いました。特に印象に残ったのが楽器を用いたフルーツバスケットで、「同じメンバー、楽器でも演奏する人や指揮する人によって全く異なる演奏になる」ことが身を以って体験できて、すごく面白かったです。大人でも子どもでも楽しめそうなゲームでした。
  • 学ばない中で生まれるものがおもしろい。
  • それぞれの教科毎に分かれてすることになるのかと思ったのですが、相互作用があって、それぞれではなく、入口はどこであっても、互いの教科がつながったりするのが意外&おもしろい発見でした。
  • グループで意見をまとめていく際、そこで自分の意見を伝えていく難しさと面白さ感じました。
  • このようなことを共有できる仲間をどのように増やしていけばよいか。
  • アンケートを書く時間が惜しい!今、歌に混じりたい。皆としゃべりたい。落ち着かない。まとめたくない。というのは初めてかもしれない。