学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「液体チッ素で遊ぼう」

三重県立聾学校5・6年生の皆さんに、サイエンスの授業を届けてきました。
まずは空気についてのお話です。空気は何色?どんなにおいがする?と講師に問われ、普段気にしていなかった空気について考える子どもたち。空気は無色・無臭であると確認しました。さらに空気には重さがあるというお話がありましたが、「重さなんて感じない」という意見が多数です。そこで、ボンベや自転車の空気入れ、ペットボトルや水槽を使って空気の重さを量る実験をし、自分たちの目でその質量を確かめることができました。

後半は液体チッ素を使った実験をしました。はじめは手が凍りそうだと怖がっていた子どもたちですが、花や果物、こんにゃくに豆腐と、次から次へと冷やされた物を目の前にすると、触ったり臭いを嗅いだりと興味津々の様子で観察していました。フィルムケースに、液体チッ素に浸したティッシュを入れ蓋をすると、勢いよく蓋が飛ばされるという実験では教室中がワーキャーと大盛り上がり!ケースの中で液体チッ素が気体になり、体積が大きくなったことで蓋が飛んだという解説に、「なるほど」と大きく頷いていました。

二酸化炭素を冷やしてドライアイスを作り、ドライアイスは溶ける途中で液体にならず蒸発する(気体になる)特性があることも観察しました。実験を通して、物質は温度変化によりそれぞれ状態が変化することや、空気中に含まれる酸素・二酸化炭素・窒素のそれぞれの特徴も知ることができました。最初から最後まで、熱心にお話を聞き観察し、驚いたり納得したり、表情豊かに学ぶ子どもたちの様子が印象的でした。
☆プログラム内容
- 空気について
- 空気の質量を量る
- 液体チッ素の実験
- 物質の状態変化について(固体・液体・気体)


- 花を液体ちっそに入れてつぶした時は、感動しました。
- 初めて知ったことがたくさんありました。
- 花がこおって手をよわくぐっとして一瞬で落ちてすごかったです。
- 一番面白かった実験は、ちっ素を密閉する事で、爆発が起こる実験です。ちっ素を密閉するのは危険だと分かりました。
- 子どもたちは、興味津々で目を輝かせていました。(先生)