学校向け文化体験プログラム 音楽に感動!「日本音楽の楽しさを体験しよう!」

津市立高宮小学校5・6年生のみなさんに邦楽の授業を届けてきました。
授業の初めに、講師から「箏」と「琴」の違いについてや「七七八」と漢数字からなる楽譜の読み方、指の置き方、尺八という楽器について習った後、すぐに体験へ移りました。課題曲は「さくら」です。2人1組になって練習を行います。「難しい」と言いながらも、自然にペアの子が「しちしちはち~♪」と楽譜を読んであげたり、「指をここに置かんとできやんよ」とアドバイスをしたりと、お互いに助け合う様子が見られました。

ある程度弾けるようになってきた頃、休憩も兼ねながら、講師陣による「春の海」の演奏をじっくり聴きました。箏に触れた後で鑑賞することで、より音の透明感や指使いの技術など子どもたちが感じるものが大きくなったようです。
「さくら」の合奏も完璧にできるようになってきたので、講師より「もう1人の子は伴奏をしてみましょう!」と提案がありました。主旋律を右側に座る子が弾き、左側の子は伴奏となる旋律を弾きます。
最後は箏の連弾による奥行きのある「さくら」が完成しました。「皆さん本当に上手でした」と講師が褒めると、どの子の目にも「できた!」という達成感と満足感が見えました。

- 子どもたちの様子を見て進めていただき、一人一人が楽しめた。(先生)
- 「春の海」はお箏だけで演奏するのかなと思ったらしゃく八というがっきもでてきて音が高かったり低かったりしてキレイでした。
- 箏は音がピアノみたいでびっくりしました。またやってみたいなと思いました。
- ことと尺八が合わさるとすごいきれいだなぁと思いました。指が見えないくらいはやいのによくはじくことができるなぁと思いました。
- 長い間弾いていると親指のつけ根が痛くなっていたけれど、とてもよかったと思うし、がんばれた結果かな?と思います。
- やっぱり店などで流れているようなBGMとは比べものにならないくらいきれいで今度お姉ちゃんのを借りて練習してみようかなと思いました。