学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「三重の伝統文化を体験しよう!(狂言)」

津市立千里ヶ丘小学校6年生の皆さんに、狂言の授業を届けてきました。はじめに講師から、声をしっかり出し相手に思いを伝えることの大切さについてお話があり、続いて狂言の舞台にあるものの意味や鑑賞の仕方などについて教わりました。そして、狂言の「笑い」の所作を習い、みんなで挑戦しました。恥ずかしそうにしながらも、「笑い」を演じることで自然と笑顔になっていました。
「柿山伏」の鑑賞では、山伏の滑稽な姿にクスクスと笑いつつ、最後まで真剣に見入っていました。
DSC07728-3.jpg)
その後、講師の森さんの家に代々伝わる扇子や面を見学し、扇子を手に取ってその美しさをじっくり観察したり、面を顔にあてて歩いてみたりしました。歴史あるものと聞いて「怖くてさわれない!」という子もいました。
代表4名は着物を着て演技にも挑戦!柿山伏に出てくる山伏のように葛桶(かずらおけ)に乗ると、体はぐらぐらと安定せず、先ほど何気なく見ていた演技は実はすごかったんだ!と実感した子どもたちでした。
☆プログラム内容
- 狂言のお話(舞台について、鑑賞の仕方)
- 狂言の「笑い」の体験
- 「柿山伏」の鑑賞
- 面・扇子の見学
- 衣装を着て台詞の体験

DSC07738-3.jpg)
- 学校の授業ではCDなどで聞いて勉強していたけど、実際に見ると、声の強弱や歩く時のていねいさなど実際でしか分からない細かい所に気づくことができました。
- 柿山伏が始まったしゅんかんからすごいバーンときて、とってもひきこまれました。その場に本当に柿の木があるように思えました。
- 印象的だったのが、「声を出す」と言っていたことです。やっぱり声を出すと気持ちよくなるし、元気が出る。自分も今よりももっともっと声を出し、これからの人生につなげていきたいと思っています。
- 狂言という、室町時代から続く日本芸能を学校で見ることができて、とてもうれしいです。
- こうゆうのはめったにないのでうれしかったです。次は劇場で見たいです。
- 「しぶがき」を食べた時の顔がすごく笑えた。
- 百聞は一見にしかずとは、このことです。
- 最初に言っていた声のことで、私は将来声優が夢なので、それに大切なことを学ばせていただきました。
- 初めて見るのでおもしろかった。これからの授業を楽しくできそう。
- 子どもたちの表情がいきいきしていて、舞台にくぎづけでした。(先生)