学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「日本音楽の楽しさを体験しよう!」

開催日
2016年12月13日(火曜日)
開催時間
13時45分から15時25分まで
開催場所
いなべ市立丹生川小学校
講師
三重県三曲協会 菊可瑛 幸さん ほか
参加児童数
5年生19名、6年生12名

いなべ市立丹生川小学校5・6年生の皆さんに、お箏の体験授業を届けてきました。はじめに楽器の各部の名称や座り方について説明を聞き、自分の指に合う爪をつけ、お箏の演奏に挑戦しました。課題曲の『さくら』を、二人一組になって交代しながら練習します。順番を待っている子も楽譜を声に出して歌ったり手拍子したりして、お互いサポートし合いながら練習は進められました。

模範演奏を鑑賞する時間には、演奏に合わせ子どもたちが大きな声で一緒に歌ってくれたので、講師の皆さんはとても感動していました。練習を再開し、『さくら』を通して演奏できるようになったので、最後に合奏をしました。お互いの音をよく聴き合い、呼吸を合わせて素晴らしい『さくら』を聞かせてくれました。

☆プログラム内容

  1. お箏についてのお話(各部の名称・座り方など)
  2. 課題曲『さくら』の練習
  3. 講師による模範演奏『花・ふるさと・上を向いて歩こう』の鑑賞
  4. 『さくら』の合奏

サイト詳細ページへのリンク

参加者の声

  • 楽しかったし、みんなと音を合わせるのは、むずかしいと改めて思いました。(5年生)
  • 音がしっかり出たときは「きれいな音だな」と思ったし、楽しいなと思いました。低い音のお箏と重なってきれいでした。(5年生)
  • (講師の演奏を聴いて)メドレーで一本の糸をふるわす音が、場面がなんとなく想像できて心に残って好きでした。(5年生)
  • 5年生のときよりひけたし、ひけたから楽しかったです。(6年生)
  • 少ししかひいていなくても指の力をとても使ったので、先生方の「ふるさと」など、とてもすごいなと思いました。(6年生)
  • 箏を聞いていると、正月の気分になりました。(6年生)
  • 「楽しかった。」「講師の先生の模範演奏はすばらしかった。」という声がとても多かった。箏の音をとても「きれいな音」だと感じた子が多かった。(先生)