学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「三重の伝統文化を体験しよう!(狂言)」
まずは講師から子どもたちに話しかけます。舞台のことや能・狂言の違い、そしてあいさつの大切さなどのお話を聞きました。
そして教科書にも載っている狂言「柿山伏」の始まりです。間近で役者の動きや声を感じ、お話の面白さもしっかりと理解することができたようです。
着付けが終わった代表の子どもたちは「柿山伏」と「いろは」のせりふや仕草を体験しました。みんな楽しんで取り組んでいましたが、役者のように深く響く声を出すのには大変な鍛錬が必要なことも分かったようです。
最後はみんなで声を合わせて狂言の「笑い」を体験しました。思い切って声を出すと会場全体が明るい笑顔に包まれました。
☆プログラム内容
- 狂言のお話(舞台について、鑑賞の仕方など)
- 「柿山伏」の鑑賞
- 面・扇子にふれる
- 代表者が衣装を着つけてもらい台詞体験
- 全員で狂言の笑いを体験
- 最初の話で、「言葉は人の気持ちを表す。ゆっくり、はっきり、大きな声で」と言っていたのを聞いて、そのとおりだなーと思った。当たり前のことなのかもしれないけど、すごく大切なことだと思いました。
- ぼくは狂言の授業でやった「かきやまぶし」以外にももっと作品をいっぱいみたいなと思いました。
- 私は柿山伏を見た日からあいさつを大きな声で言ったり授業でもわかるところは手を挙げるようにしています。本当にいい体験になりました。
- 能もとても(これを通して)興味を持ったのでいろいろ調べようと思いました。今回の授業を通して視る目が変わったように思います。
- 迫力のある演技に真剣に見いっていました。ちがう狂言も見たいと言っている子どもも多かった。(先生)