学校向け文化体験プログラム
アートな世界へようこそ!「絵を描こう!」
鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校1年生のみなさんに、「絵」の授業を届けてきました。
体育館へ元気に入ってきた子どもたち。縦1.5m×横5mの真っ白な大きい紙の周りに3グループに分かれて体育座りをしました。講師より「今日はしりとりで絵を描きます」と聞いた子どもたちは一気にワクワクしている様子です。担任の先生のお名前の最後の文字からしりとりはスタート。「やま」→「まち」→「チョコレート」絵の具によって真っ白だった紙はにぎやかになってきました。
「トンネル」→「ルビー」→「いし」大きな山の中にトンネルが通りました。「しんごう」→「うさぎ」子どもたちは自主的に相談をしています。「ギターは?」「『ギター』はむずかしい。描けやん!」「じゃあ『きく』にしよう」事前に『きく』の描き方を講師に聞く子、次に描きたい色があるかどうか、絵の具の下見に来る子もいました。絵の具で描いた後はクレヨンで丁寧に仕上げもしました。講師が「この絵は『チョコレート』がいきとるね」と感想を言うと「生きとるの?」とみんな不思議そうな顔。「『チョコレート』があることで、絵が素敵に見えます」と言い換えると、ほめられたのだとパッと表情が明るくなりました。
手足を拭いた後は講師からのプレゼントです。作者自ら絵本を読み聞かせます。子どもたちの純粋なまなざしが、絵本の1ページ1ページに注がれていました。
☆プログラム内容
- 絵しりとりの説明
- 3チームに分かれ、交代で描いていく(筆や手を使って自由に大きく描く)
- 仕上げ(クレヨンを使って細かいところを描く)
- 完成した絵を見ながら、思いついたお話や感想を発表する
- 講師による絵本の読み聞かせ
- みんなのちからでこんなにすごくすてきなえができました。
- 1ねんせいでもこんなすごいえができてわたしもうれしいです。
- おやまのえがぬれてうれしかった。とんねるをつくってとてもおもしろかった。
- きょうりょくしてきれいなえ、やさしいえになったよ。
- あしやてがぞんびになってびっくり。たのしかったよ。
- あれいせんせいとまたえをかきたいです。
- あのえのなまえは、うさぎむらかチョコレートむらです。
- えは、すごいです。とても、とても、とーってもすてきです。
- カペリーちゃんのおはなしきいていてとってもたのしかったです。
- どの子もうれしそうに生き生きした表情で満足していた。(先生)