学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「太鼓ワークショップ」

津市立桃園小学校5年生の皆さんに、和太鼓の授業を届けてきました。はじめに準備運動として、300回ジャンプと柔軟体操をしました。身体がほぐれたら、さっそく太鼓をたたく体験です。まずは「自由にたたいてごらん」と言われ、子どもたちは思いきり太鼓をたたきました。その後講師が一人で太鼓をたたくと、その音の大きさと迫力に驚いて顔を見合わせていました。この音の違いは何からくるのか?太鼓をたたく時に大切な姿勢から教わることになりました。

頭から足まで講師のお手本を見ながら姿勢を整え、一つ「ドン」とたたくと、それだけで音が変わりました。そこから、「揃えてたたく」「16拍たたいて止める」と、少しずつ難しい課題に挑戦していきました。自分の姿勢や音に集中しながら、周りのみんなと揃えるということはとても難しいことです。しかし諦めることなく練習を重ね、最後には講師とセッションをしました。練習の時よりもさらに集中した表情で講師を見つめ、汗をかきながら最後まで熱のこもった音を聞かせてくれました。
☆プログラム内容
- 準備運動
- 正しい構えで太鼓をたたく
- みんなでそろえる
- リズム練習
- 太鼓・撥の紹介


- じゅんびうんどうでジャンプ300回をやったけど、まさかこんなにあせをかくとは思いませんでした。
- 先生がソロでひいてくれた時、大きい音だったので、おなかの中がふるえました。立ち方やしせいがいいだけでかっこよかったし大きくダイナミックな音でさらにはく力が増していました。
- 手にマメが出来てしまっていたかったけれど、がんばってやりきることが出来ました。
- 最初のじゅんび運動も大きい音を出す練習も楽しかったけど、やっぱり最後にしたはっとりさんと私達で音を合わせた所が1番楽しかったです。
- 太鼓をたたきおわったら、かたがおちるぐらいおもかったです。
- みんなであわせるのはちょっとむずかしかったです。
- 太鼓の大きく響く音・振動を体で感じ、驚きの表情を見せていました。(先生)
- 最後に服部さんとみんなで音を合わせたところが一番達成感があったという声が多かったです。(先生)