学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「ハッピーメガネで幸せになろう!」

開催日
2016年7月7日(木曜日)
開催時間
13時45分から15時20分まで
開催場所
津市立修成小学校
講師
科学サークル大黒屋 伊藤仁さん
参加児童数
5年生68名

津市立修成小学校5年生の皆さんにサイエンスの授業を届けてきました。
授業の前半では、虹について学習しました。虹はどんな時にどんな場所で見えるかを考え発表し、その後、虹が本当はどんな色・形なのかを知るため、部屋の中に虹を作って観察しました。その結果、虹の一番外側の色は赤で、形は真ん丸であることがわかりました。そんな真ん丸な虹がどうして私たちの目には半円に見えるのか、講師が仕掛けを施した傘を使って観察し、その理由に子どもたちは驚きと納得の表情をしていました。

後半は、光について学習しました。自分たちで作った「ハッピーメガネ」を使って様々な光を観察します。部屋を暗くしてマッチに火を灯すと会場から歓声があがりました。メガネを通して見る火は虹色に輝いて見えます。そこからロウソク・電飾・太陽の光などをハッピーメガネで見て、幻想的な光の世界を楽しみました。どうしてそのように見えるのか、太陽と電気の光にはどんな違いがあるのか、など、講師の問いかけ・解説とともに授業は進み、身近な光について改めて考える機会となりました。

☆プログラム内容

  1. 虹の実験
  2. ハッピーメガネを作る
  3. 光の実験

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 分かりやすく話していただき、子どもたちはとても興味をもったようでした。(先生)