平成18年度 みえ生涯学習ネットワーク学習会・実践発表会

開催日
平成19年1月13日
開催場所
三重県文化会館 大会議室、中会議室、レセプションルーム

☆ 日 時
  1月13日(土) 9:30〜16:00

【学習会A】(大会議室)
「“食育”のすすめ」
講 師   
料理研究家 伊藤 華づ枝さん
参加者数  35名

【学習会B】(大会議室) 
「これからの『生涯学習』」
講 師   
江戸川総合人生大学 棚橋 幹夫さん
江戸川総合人生大学 渡邊 良光さん
参加者数  31名

【学習会C】(中会議室) 
「本はこころの栄養です」子どもの読書−大人の読書
(共催 三重県子ども読書活動推進会議)
参加者数  48名

【実践発表会】(レセプションルーム)
参加者数  67名
(発表会員) 
ハラウ ナニ ハエナ オ カ ラウアエ
RICHILD(リチャイルド)
小林豊子きもの学院
三重マジッククラブ
NPO法人 三重県トイレ協会
みえすくネットワーク

☆ 参加費   無料

☆ 内 容

 みえ生涯学習ネットワーク会員に、日頃の活動成果を発表する場を提供すると共に、今後の生涯学習活動を活性化させるための今日的な課題や、先進的な取り組みについて学ぶ機会づくりとして開催しました。当日は、会員のみならず、会員以外の方の参加もあり、それぞれの学習会では、講演後に、活発な意見交換が行われました。
 今年度は、発表する会員同士が集まり、発表順序やテーマ、客席との一体感を生み出すアイデアなどについて話し合って実践発表会を作り上げました。この実践発表会が、会員間の協働(コラボレーション)の第1歩となったことを象徴するかのように、最後は会場全体が一体となり、終了することができました。

受講者の声
【学習会A】
・おふくろの味、野菜、魚、煮ころがしなど、懐かしく思った。
・生涯学習をすすめるにあたって、ヒントになるような内容の講演でした。
・日本型食生活の大事さがよくわかった。

【学習会B】
・地域活動やボランティア活動など、いきいきした姿が見られた。
・学生が自主的に企画し、活動している姿に感銘を受けた。お金をかけないで、社会に貢献するシステムの工夫について学ぶことができた。

【学習会C】
・とてもいい勉強になりました。
・学生2名の発表がよかった。自問自答して、本人が育っていく様子が感じられた。
・発表、意見交換とも、とても勉強になりました。今後に活かしていきたいです。