学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「日本音楽の楽しさを体験しよう!」
津市立新町小学校6年生の皆さんに、お箏の授業を届けてきました。
まず、箏の歴史や弾き方について講師からのお話です。楽譜が音符ではなく漢数字等で示されることなどを習ってから、講師の模範演奏『六段の調べ』を聴きました。講師の指先にじっと注目しながら聴いています。演奏が終わると、教室はどよめき、「むずかしそう~」と弱気な様子。お爪のサイズを合わせた後は二人一組になって課題曲『さくら』を練習。中にはあっという間に弾けるようになった子もいました。最後は講師の伴奏に合わせてみんなで合奏。終了後、子どもたちは「できた!」「他の曲も練習したかった!」と言いながら教室を後にしていました。
- 体験の時間をたくさんつくっていただき、「できた・ひけた」という思いに繋がった。(先生)
- 一生に一度かもしれない箏の体験ができてよかったです。
- 正座はつらかったし、つめをつけて音をならすと指が痛くなったけど「さくら」が最後ひけたのでよかったです。ひけた時の達成感がすごかったです。
- 爪が合わなければすぐ大きさを調節してもらいうれしかったです。
- ことのがくふは音ぷではなく数じだったのでびっくりしました。
- 初めてのお箏は指も足も痛くて音楽でもこんなに礼儀正しくする楽器があるんだなと思いました。
- 音が和風って感じがしました。
- 最初の先生達の演奏はきれいですごかったです。