学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
「サイエンス講座『ハッピーメガネで幸せになろう』」
津市立西が丘小学校2年生の皆さんにサイエンスの授業を届けてきました。
まず講師から虹について質問がありました。「おうちの中で見たことがある人?」皆さんは積極的に手を挙げて「金魚鉢の水に光が当たった時!」「ピアノの先生のおうちにプリズムがあった!」「DVDの裏!」と口々に発表していました。お話を聞いた後は、ガラスの粉をふいた黒い紙に光を当てて、真後ろから虹を観察します。子どもたちはまん丸の虹を順番に見ました。「でも、なんで私たちが見たことのある虹は真ん丸ではなく、半円なんだろう?」子どもたちの疑問に答えるため、傘とボールを使って解説。地上から見る虹はいつも隠れているところがあったのです。
次は光の実験です。
まず、ハッピーメガネを作るところから始めます。一体どんなものが見えるのでしょうか。マッチの火、イルミネーション、LEDライトなど、色々な光をメガネで見てみました。新しい光を目にするたび、子どもたちからは「わぁーっ」と大きな歓声が上がります。最後はカメラのフラッシュを使って記念撮影です。すっかりハッピーメガネに魅了された子どもたち。プログラム終了後、何人かの子はメガネをかけたまま教室に帰ろうとしていました。
☆プログラム
- 虹の実験
- ハッピーメガネの工作
- 光の実験
- 太ようが東から西へいどうする時ににじが小さくなるのをはじめて知りました。
- ハッピーメガネでガスとかマッチの火がお花みたいだったし、カラフルだったのでとてもきれいでした。
- メガネはちょっと大きかったけど、にじとか青色がとってもきれいでした。
- スターウォーズのライトセーバーみたいな電気がおもしろかった。
- 電きゅうのぼうみたいな形の電きゅうをハッピーメガネで見てみると本の王国みたいですてきでした。
- 家にハッピーメガネをもって帰っておとうとたちにかけてあげたいです。
- はっぴーめがねをよるにつかって星がきれいになるとこを見てみたいです。
- 実践的でとても興味、関心が高まるプログラムだったと思う。(先生)