学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
「サイエンス講座『液体チッ素で遊ぼう』」
志摩市立浜島小学校6年生の皆さんに、サイエンスの授業を届けてきました。
はじめに空気についての復習です。空気は何でできているかとの問いに皆さんは「チッ素」「酸素」「二酸化炭素」でできていると答えました。空気は無色無臭だが、重さはあると教わりました。空のボンベの重さを量り、ボンベに自転車の空気入れで空気をいっぱいに入れてみると2g増えていて、実際に数字で見て、空気には重さがあることがわかりました。また、ボンベの中で空気が圧縮されて熱くなることも発見しました。次に水槽と2Lのペットボトルを使って、2gの空気がどれくらいの体積なのか、6年生にも協力してもらい、調べる実験をしました。
次は液体チッ素を使った実験です。菊の花を液体チッ素につけてみると天ぷらのような気泡が見えます。しばらくすると、花はカチカチに凍り、手でさわるとパラパラと崩れます。軟式テニスのボールは陶器のように割れました。同様にバナナやトマトやオレンジ、こんにゃくを液体チッ素で凍らせて、どのような感触かを確かめたり、金槌で砕いたりして観察しました。また、二酸化炭素を冷やしてドライアイスをつくり、「ドライアイス(二酸化炭素)は液体にならずに蒸発する特性があるので、ケーキと一緒に入れても箱が水浸しにならない」という利点があることがわかりました。
はじめこそ緊張している様子の子どもたちでしたが、次から次に起こるふしぎな現象にびっくりした表情を見せたり、歓声を上げたりしていました。
☆プログラム内容
- 空気について
- 空気の質量を量る
- 液体チッ素の実験
- 物質の状態変化について(固体・液体・気体)
- 「ドライアイスって作れるんだ」と思いました。
- 伊藤先生、またサイエンスの授業を下の学年にも見せてあげてほしいです。
- 理科が好きになったし、興味がわきました。
- 普通ではできない実験が一人ひとり体験できてよかった。(先生)