学校向け文化体験プログラム
アートな世界へようこそ!「絵を描こう!」

開催日
2016年6月9日(木曜日)、10日(金曜日)
開催時間
10時45分から12時20分まで
開催場所
松阪市立鵲小学校
講師
絵本作家  つつみあれい さん
参加児童数
1年生19名、2年生23名

松阪市立鵲小学校1・2年生のみなさんに、「絵」の授業を届けてきました。
2つのグループに分かれ、しりとりをしながら縦1.5m×横5mの紙に絵を描いていきます。教室いっぱいの大きな紙を前に子どもたちのテンションは急上昇!しりとりの最初の言葉が決まったら好きな絵の具と筆を選び、「木、きつつき、きつね・・・」と2グループがじゅんばんこで描き進めます。絵を踏まないようにまたいだり、手を絵の具だらけにしたりと、まるで絵の中で遊んでいるようです。

「紫色はどうやって作るの?」「これはどう描けばいい?」と講師のつつみさんに相談しながら、どんどん鮮やかに面白く仕上がっていきました。
最後にみんなで絵を囲んで見わたしました。子どもたちは「みんなの描いた絵がかわいい」「絵しりとりが面白かった」「色んな色があってキレイだと思った」などの感想を発表し、みんなで描きあげた作品を大満足の様子で見つめていました。

☆プログラム内容

  1. “絵しりとり”の説明
  2. 2グループに分かれ、絵しりとりをしながら描く
  3. 出来上がった絵を見ながら感想を発表する

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • えのぐですきないろがつくれてうれしかったです。すごくいっぱいかけてうれしかったです。(1年生)
  • チョコレートがおいしそうでした。またやりたいです。おともだちのえがきれいでした。(1年生)
  • みんなでかいたえは、ぱあてぃみたいで、みてるだけでたのしくなりました。(1年生)
  • とてもこんな絵になるとはおもいませんでした。きれいでした。みんなでかんがえてあれい先生もいっしょにかんがえてすてきなえがつくれたとおもいます。ほんとうにうれしいです。(2年生)
  • きのうえにりんごがかいてあったりきつねがりんごをもっていて絵本みたいですごかったです。(2年生)
  • えにはいりたいぐらいうれしかったです。(2年生)
  • いきいきとしていました。全員が心のままに表現できていました。(先生)
  • 子どもたちが自由に色、描き方等、想像力をはたらかせできたのがよかったと思いました。(先生)