学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』

開催日
2015年11月17日(火曜日)
開催時間
10時45分から12時25分まで
開催場所
いなべ市立十社小学校
講師
小林豊子きもの学院のみなさん 橋本豊梢さん ほか4名
参加児童数
6年生 25名
授業の様子

いなべ市立十社小学校6年生の皆さんに、和文化体験学習の授業を届けてきました。

まずは担任の先生がモデルになり十二単を着つけていきます。子どもたちは着つけていく講師陣の技を見ながら、十二単ができるまでの過程や、平安時代の貴族の生活などの解説を聞きます。

授業の様子

続いて子どもたちの着装体験です。子どもたち全員が十二単か束帯のどちらかを着つけてもらいます。待っている間は講師への質問タイム。当時の人々の暮らしについてや、「トイレはどうしていたの?」など、たくさんの質問が出ていました。着付けてもらった子どもたちに講師が感想を尋ねると、「重かった」や「暑かった」など本物に触れて初めて分かることが心に残ったようでした。平安時代の文化を体感する絶好の機会となりました。


授業の様子
授業の様子

プログラム

  1. 十二単や平安時代についての解説
  2. 担任の先生をモデルに着付けの手順を見学
  3. 空蝉の完成
  4. 子どもたちの十二単と束帯の着装体験

参加者の声

  • 私は歴史が好きで、着装体験ができてうれしかったです。お話を聞いて「あ~なるほど!」と思うことや「へぇ~」と思うことがたくさんありました。
  • 十二単の色やもようがすごくきれいでした!!おひめさまは長い間こんなに重たいのに、十二単をずっと着ているのはすごいと思いました。
  • 「楽しかった」「うれしかった」という声が聞かれました。男の子もはずかしそうにしながらも、いざ着るとなると嬉しそうにしていました。(先生)