学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「三重の伝統文化を体験しよう!(狂言)」
松阪市立松ヶ崎小学校のみなさんに狂言の体験授業を届けてきました。
まずは講師の森さんから狂言と能の違いや、狂言の舞台についての解説、鏡板の松のお話などを聞き、「柿山伏」の上演です。迫力ある本物の舞台の魅力をみんなで味わいました。
後半は授業で柿山伏を勉強する6年生を対象に、面や扇子に触れる体験や、衣装を着て台詞や仕草をやってみる体験をしました。
実際に面を着けてみると舞台に立つ人がとても狭い視界で演技をしていることが分かりました。衣装を着けてもらった男女2名ずつの代表の子どもたちは、「柿山伏」と「いろは」の台詞を体験。講師にアドバイスしてもらいながら一生懸命に演じていました。
本物の狂言の面白さやむずかしさを感じるプログラムになりました。
☆プログラム
- 狂言のお話(舞台について、能との違い、稽古の話)
- 「柿山伏」の鑑賞
- 面に触れる体験
- 代表の男女2名ずつが衣装の着付け・台詞体験
- 山ぶしをみてとってもおもしろくてとってもたのしかったです。(1年生)
- さいしょはきょうげんってなんだろう、のうってなんだろうと思いました。でもげきを見て、きょうげんやのうがどういうことかわかりました。(3年生)
- 柿山伏は、CDで声だけを聞くより、動きがあった方がとてもおもしろい。(6年生)
- 昔の人がこの狂言をしていたと考えると、すごく楽しいふんいきだったんだろうと思いました。なぜなら、このはくりょくある狂言をたくさん見れていたからです。(6年生)
- 狂言の迫力に驚いていました、CDではわからない動きが見られてよかったです。(先生)
- 伝統芸能の一端に触れさせていただけた。新鮮な驚きを感じていたようだ。(先生)