学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「ハッピーメガネで幸せになろう!」

開催日
2015年11月12日(木曜日)
開催時間
10時45分から12時25分まで
開催場所
津市立片田小学校 体育館
講師
科学サークル大黒屋 伊藤仁さん
参加児童数
157名
授業の様子

津市立片田小学校の皆さんにサイエンスの授業を届けてきました。
この学校は全校児童でこのプログラムに参加します。縦割り班を作り、高学年の子どもたちが低学年の子をサポートしながら授業を行いました。

授業の様子

虹のお話から授業は始まり、子ども達にどんな時に虹を見たことがあるか問いかけるとたくさんの子どもたちから手が挙がりました。
ハッピーメガネの工作では6年生が低学年の子どもたちを手伝って作業をし、光の実験へ。
体育館を真っ暗にして、マッチやろうそく、イルミネーションなどの光を眼鏡越しに見ると、七色の光が子ども達の眼前に広がります。
最後にカメラのフラッシュを使い記念写真を撮ると子ども達からは大歓声!驚きとともにサイエンスの不思議や魅力にふれたプログラムでした。

授業の様子
授業の様子

☆プログラム

  1. 虹の実験
  2. ハッピーメガネの工作
  3. 光の実験

参加者の声

  • はっぴいめがねをつけて、てんじょうをみたとき、でんきがにじになっていて、おはなのかたちをしていました。とてもきれいだなーとおもいました。(1年生)
  • いっぱいにじについて教えてもらいました。ハッピーメガネをかけていろいろなにじ色をみつけました。(2年生)
  • 妹や家の人にハッピーメガネを見せてあげてとても楽しく遊んでいます。(3年生)
  • 家に帰って年中のおとうとにあげたらむちゅうでかえしてくれませんでした。家の電気をみたらにじいろでした。またきてください。たのしかったです。(4年生)
  • 実験を見ているうちに自分が知らなかった事がたくさんわかってきました。なので、こういった機会がたくさんふえていったらすごくいいなと思いました。(5年生)
  • 今回の授業で光や色のことにすごく興味を持ったのでまた調べてみて、もっといろんなことを知りたいなと思いました。(6年生)
  • 子どもたちの口は常に開いていました。それほど子どもたちにとって驚きや感動がたくさん感じられたのだと思います。(先生)
  • こうした体験で科学にふれていくのは、とても貴重な体験だと思います。(先生)