学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「ハッピーメガネで幸せになろう!」
津市立北立誠小学校4年生の皆さんにサイエンスの授業を届けてきました。
まずは虹についてのお話から。「どんな時に虹を見たことがある?」と講師が質問すると子どもたちからは「水たまりで見た!」とか、「ホースで水をまいているときに見た!」など、たくさんの意見が出ていました。
その後はガラスの粉を吹き付けた黒い紙に光を当てて虹を観察しました。子どもたちはまん丸の虹を驚いた様子で見ていました。
次は光の実験です。まずは「ハッピーメガネ」を子どもたち自身で作ります。メガネが出来上がったら体育館をを真っ暗にして実験スタート!太陽の光やマッチの光、電飾の光など様々な光を観察します。虹色の新しい光を見るたびに子どもたちからは驚きの声が上がりました。最後はカメラのフラッシュを焚いて記念撮影。科学の面白さを存分に感じるプログラムとなりました。
☆プログラム内容
- 虹の実験
- ハッピーメガネの工作
- 光の実験
- 初めて分かったことがたくさんありました。例えばにじは180°の形だと思ったけれど、360°の円がにじだと初めて分かりました。他にも、太陽を背にしないとにじが見えなかったり、そういうことを全部、家に帰ったら母に教えてあげました。母も初めて知ったようにおどろいていました。妹たちにも、めがねを見せてあげると「にじだ!にじだ!」と喜んでいました。
- 家で夜ハッピーメガネをかけて歩いてみたら、いっぱいにじがあって夢を見ているようだった。
- ハッピーメガネをお母さんのと2つかけて見てみたら、よつばのクローバー、しかく、細長いしかく、小さいよつばのクローバーがたくさんたくさんでてきたのでおもしろかったです。
- 2時限という長い時間でしたが、作る活動あり、見る活動あり、話を聞く活動ありだったので、よかったと思います。(担任)