学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「液体チッ素で遊ぼう」

志摩市立船越小学校4・5・6年生の皆さんに、サイエンスの授業を届けてきました。
はじめに空気についてお話を聞き、空気には色もにおいもないけれど、重さがあることを教わりました。空のボンベの重さを量ってから、ボンベに空気を入れて量ると2g増えていて、空気の重さを確認することができました。また水槽とペットボトルを使って、2gの空気がどれくらいの体積なのかを調べる実験もしました。講師と一緒に6年生が実験を手伝ってくれ、他の子どもたちもその結果を興味津々で見守っていました。

後半は液体チッ素を使った実験をしました。上級生が下級生をサポートしながら、液体チッ素で凍らせた花を手でにぎってその感触を確かめたり、凍った果物を金槌で砕いて観察したりしました。また、二酸化炭素を冷やしてドライアイスをつくり、「ドライアイス(二酸化炭素)は液体にならずに蒸発する特性があるので、ケーキと一緒に入れても箱が水浸しにならない」という解説を聞きました。科学の不思議を感じつつ、生活の中にも科学の力が活用されていることを知り、科学を身近に感じる授業になりました。
☆プログラム内容
- 空気について
- 空気の質量を量る
- 液体チッ素の実験
- 物質の状態変化について(固体・液体・気体)


- えきたいっちっそをつくえに流す時かわいかったです。シュワシュワいっておもしろかったです。(4年生)
- ドライアイスは二酸化炭素がこおったものだったことに、おどろきました。ドライアイスはとける時、液体にならず気体になっていくことにもおどろきました。(5年生)
- 空気にも、重さがある事を初めて知った。(6年生)
- 私はチッ素が液体になるのを知らなかったので、液体チッ素の性質も知れたのでよかったです。(6年生)
- 子どもたちの驚きの表情が印象的でした。(先生)