ミエ・アート・ラボの事業報告
近年、教育の現場に芸術文化(アート)を取り入れる取り組みが盛んになってきています。三重県総合文化センターでは、文化の振興、生涯学習の推進、男女共同参画の実現に加えて、全国的にも先進的な取組み「アート教育」の普及をめざして、さまざまな参加体験型事業を実施しています。
今年度3年目となる「ミエ・アート・ラボ」では、「音楽」「演劇」「美術」「ダンス」の4つの分野に分かれ、講師のオリジナルワークショップを体験しながら、子ども向けのプログラム開発を行いました。最後の全体会では、各分野のワークショップの成果を発表した後、全員で大きな輪になって、子どものワークショップに大切な事や今の課題についてディスカッションを行いました。県内はもちろん、遠くは東京都、福井県、広島県からの参加もあり、社会的関心や意識の高まりが伺えました。
ワークショップの渦の中、新しい手法や言葉に出会い、自分自身の考え方や感じ方が解放されていくにつれて、参加者同士の強いつながりや一体感が生まれていきました。手法や分野に関わらず、共通して“大切にしなければいけないこと”を考えたり、参加者同士が直面する課題に対して、模索しながら話し合ったりする様子があちこちで見られ、「アート」の持つさまざまな可能性や多様性を目の当たりできた2日間となりました。

■2月6日(土)
13:00~14:10 トークセッション
講師 田村緑さん(ピアニスト)
南波圭さん(俳優)
中里和人さん(写真家)
新井英夫さん(体奏家)
14:30~19:00 開発ワークショップ(2日間)
ファシリテーター【音楽】 田村緑さん
【演劇】 南波圭さん
【美術】 中里和人さん
【ダンス】新井英夫さん

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2月3日(水)~※プレ展示
・キッズ・アート・プロジェクトの映像展示
・マイク・スペンサーさんによる特別プログラム
「マイクさんと音で遊ぼう♪みんなでボレロ」
(11月25日実施)の映像展示
・文化体験事業展示
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
開発WS【演劇】 ©松原 豊
-
開発WS【美術】 ©松原 豊
-
開発WS【ダンス】

■2月7日(日)
9:30~14:30 開発ワークショップ(2日間)
14:30~16:30 開発ワークショップ発表
&トークセッション
コーディネーター 吉野さつきさん(愛知大学准教授)
講師 田村緑さん、南波圭さん、
中里和人さん、新井英夫さん
- 実際に一つのプログラムを構築していく過程を体験することができ、とても有意義な時間を過ごしました。ありがとうございました。
- 本当に新たな発見やヒントが沢山あり、今後につなげられる研修でした。タイトルは一つでしたが、タイトル以外にも様々な体験をさせていただき、色々なヒントになりました。
- 素晴らしいプログラムでした。人と人とのつながりは大事。でも、人と人がつながれない時代。WSやORは人と人の間に入り、あるいは人と人を包んでくれるものであるのかなと感じました。重要性を再認識しました。
- とても楽しかったです。4つのWSに垣根はあまりないのだと思いました。
- 一つのプログラムを根深く掘り下げていき、それだけでもおなかがいっぱいでしたが、更に他の科のことも知ることができて、とても充実した2日間でした!!
- 同時進行で様々なジャンルを扱うことで、それぞれ発想が広がって面白いなと思いました。楽しかったです!