学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「液体チッ素で遊ぼう」

開催日
2015年11月2日(月曜日)
開催時間
13時50分から15時30分まで
開催場所
鳥羽市立加茂小学校
講師
科学サークル大黒屋 伊藤仁さん
参加児童数
4年生31名

鳥羽市立加茂小学校4年生の皆さんにサイエンスの授業を届けてきました。
液体チッ素を使い、様々なものの変化を観察しました。机の上に少し流して観察すると、液体チッ素には色も臭いもないことが分かりました。生花を浸けると花は凍り、握るとバラバラに砕けました。子どもたちは手のひらで砕けた生花をまじまじと見たり匂いを嗅いだりしていました。フィルムケースの中に液体チッ素を入れると、蓋が勢いよく飛び、子どもたちは「わー!」とびっくり!液体チッ素が気体に変わり、体積が大きくなったことで蓋が飛んだという解説に「へー」と納得の様子。

空気についてもお話があり、空気には窒素・酸素・二酸化炭素が含まれていること、一番多く含まれている気体は窒素であることを学びました。その後、液体チッ素で凍らせた果物を金槌で砕いて観察したり、二酸化炭素を冷やしてドライアイスを作ったり、空気の体積を量る実験をしました。次から次へと面白い実験が展開され、子どもたちからは授業の間中歓声があがっていました。

☆プログラム内容

  1. 液体チッ素の実験
  2. 空気について
  3. 物質の状態変化について(固体・液体・気体)
  4. 空気の体積を量る

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • じん先生のしつ問はむずかしいけど、「答えたい!」と思ってしまいました。
  • 液体チッ素はこわいけど、上手に使えばいろんな実験ができると分かりました。
  • 花をこおらせてどれぐらいこおっているかや、かたさが分かってよかったです。
  • 今までこんな実験をしたことがなかったのでちがう実験もしたいと思ったし、理科のふだんのじゅ業でやらない実験ができて楽しかったです。
  • 楽しく学べる実験をありがとうございます。(先生)