学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「三重の伝統文化を体験しよう!(狂言)」

開催日
2015年12月7日(月曜日)
開催時間
10時40分から12時20分まで
開催場所
鈴鹿市立井田川小学校
講師
三重県能楽連盟 森浩一さん ほか
参加児童数
6年生24名
鈴鹿市立井田川小学校6年生の皆さんに、狂言の授業を届けてきました。はじめに狂言の歴史や舞台にある柱・松の木・鏡板などの意味や効果、能と狂言の違いなどについてお話を聞きまし た。そして狂言の「笑い」「泣き」の所作を教わり、まずは担任の先生が挑戦、続いてクラスのみんなで挑戦しました。その後、講師の森さんの家に代々伝わる面や扇子を見学しました。子どもたちは、様々な表情の面や美しい色・柄の扇子を手に取り、興味深げに見ていました。
後半はいよいよ「柿山伏」の鑑賞です。張り詰めた空気の中、子どもたちは真剣に見入っていましたが、可笑しな場面では笑いも起きていました。教科書で読んでいる時は難しかった言葉も、台詞となり動きとともに演じられると、ぐっと身近で面白いものに感じられるようでした。
最後に、代表の子が着物を着て、鑑賞したばかりの「柿山伏」の名場面の演技に挑戦しました。クラスメイトの頑張る姿に子どもたちからは拍手がおくられ、笑顔で授業は終了しました。

☆プログラム内容

  1. 狂言のお話(舞台について、鑑賞の仕方)
  2. 狂言の「笑い」の体験
  3. 面・扇子の見学
  4. 「柿山伏」の鑑賞
  5. 衣装を着て台詞の体験

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 初めて近くで狂言を見て、とてもはく力があって、でもていねいにストーリーが描かれていておもしろかったです。
  • 笑い声や泣き声も、声が大きくてけっこう怖かったし、演技も何だかどく特で、目がはなせませんでした。
  • セリフを覚えるのも大変そうだけど、楽しそうなのが伝わってきて、見てて楽しくなりました。
  • 今日まで何百年か、今まで伝わってきたのはすごいと思います。それを今日、目の前で見れてよかったし楽しかったです。
  • 「ハハハハ」と笑う時に、声がとてもひびいていて、感動した。
  • あいさつのことなど、人として大切なことについてもお話していただき、よかったです。「柿山伏」を見た後は、登場人物になりきって休み時間に遊んでいる姿が見られました。(先生)