学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「太鼓ワークショップ」

津市立栗葉小学校5年生の皆さんに、和太鼓の授業を届けてきました。
まずは準備運動として、300回ジャンプと柔軟体操をしました。息があがるようなハードな準備運動で身体があたたまったところで、太鼓の体験が始まります。まずは自由に太鼓をたたいてみました。その後講師から構えを教わり、姿勢に気を付けてたたくと「すごい響いた!」という声があがっていました。

次に「揃えてたたく」ことに挑戦しました。ゆっくりドン、ドン、とたたくところから、8拍たたいて止める、16拍たたいて止める、と難しくなる課題。無理だと思っているとできないよと講師が話されると、「絶対できる!」という声が子どもたちからあがりました。最後まで諦めずに取り組み、子ども達は揃えることの難しさとともに、達成感も感じられたようで、清々しい表情に見えました。
☆プログラム内容
- 準備運動
- 正しい構えで太鼓をたたく
- みんなでそろえてたたく
- リズム練習
- 太鼓・撥の紹介


- 14人全員がそろうことはむずかしいと感じました。失敗してもその後が大事なんだと改めて思いました。
- ぼくは今回たいこを初めてたたきました。それと初めてあんな量のたいこの音をききました。たいこの音をきいたかんそうは、すごくいい音で、心がゆれてあつくなりました。
- 服部さんは、しっぱいしてもがんばりつづけたから夢にとどいた、それをつぎはわたしたちのばんということを伝えてもらったとわたしは感じました。
- 服部さんがおなかから大きな声を出してやっているのを見て、いつもならそこまで真剣にやらないのに服部さんの思いが伝わっていつのまにかすごい真剣にやっていたので自分でもびっくりしました。
- 終わったとき手がすごくいたくなったけどやったという感覚がすごくあったので良かったです。
- 服部さんは、いい音をだすだけじゃなくて、きれいにたたいていました。うでがぴんとのびていて、とってもきれいでした。
- 子どもたちの太鼓をたたく真剣な表情や、ぴたっとそろった時の笑顔がとても印象的でした。(先生)
- はじめできなかったことができるようになった達成感や、友だちと音を合わせることの一体感などを感じていた。(先生)