斎宮歴史博物館共催 三重の歴史再発見 斎宮女御の人生と斎王制度
☆ 日 時
5月20日(土) 14:00〜16:00
☆ 講 師
斎宮歴史博物館学芸員 榎村 寛之 さん
☆ 参加者数 113名
☆ 参加費 無料
☆ 講演内容
斎宮歴史博物館との共催講座として開催しました。定員を大きく上回るお申し込みをいただいた人気講座となりました。
天皇に代わって伊勢神宮に仕える斎王制度ですが、7世紀後半から660年間続き、60人余りの斎王の名が残されています。今回の講座では、その中から、村上天皇の女御であり、歌人としても知られる斎宮女御徽子女王を取り上げました。女御徽子女王の一生を通して、斎王制度について深く知る講座となりました。
☆ 参加者の感想
「斎王の色々な逸話を聞くことができて楽しいひと時でした」
「斎王制度ということを知りませんでしたが、お話を聞いてとても楽しかったです」
「学校で学んだ歴史とは違って、斎宮での斎王の話を興味深く聞くことができました。参加者の地元に対する歴史への関心の高さに心打たれました」
「知識が豊富な講師のお話で、興味深く拝聴いたしました」
「古典の世界を新しい視点で聞くことができて大変よかったです」
「講師のお話はわかりやすく、面白く聞かせていただきました。斎王の役割についてもよくわかりました」