学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』

桑名市立深谷小学校6年生の皆さんに、和文化体験学習の授業を届けてきました。十二単は平安時代の高貴な方が着る衣装であったことや、その方のお部屋での過ごし方、十二単の正式名称が「公家女房唐衣裳装束姿(くげにょうぼうからぎぬもしょうぞくすがた)」ということなど、解説を聞きながら、先生をモデルに十二単の着装の見学をしました。子どもたちはとても集中して着付けの様子に見入っていました。

続いて子どもたちの着装体験がはじまりました。女の子は十二単を、男の子は束帯を着る体験をしました。子どもたちは順番を待っている間、着終わった子に「どうやった?」と聞いたりして興味津々の様子。また待っている時間には着物を作るために必要な蚕のお話や、平安時代の暮らしについて解説を聞き、これに関するクイズの答えを考えたりして学びました。授業の最後には「重くてびっくりした」「肩がこった」など、実際に体験したからこその感想の発表があり、平安時代に生きた人々の想いを少し想像できたようでした。
☆プログラム内容
- 「十二」にまつわるお話
- 十二単の着装の見学と解説
- 「空蝉」の完成
- 十二単と束帯を着る体験
- 十二単にまつわるクイズ、まとめ


- 重たくて毎日着るとかたがこってきそうです。蚕のことをよく知れました。
- 15kgなんて、自分の体で支えられると思ったけど、すごく重くて足がふらつきました。
- 十二単は重かったです、でも、シルクでできていてきもちよかったです。
- 今回の授業は貴重な体験だったから、着る時に少しきんちょうした。
- 着物がとても色鮮やかで綺麗でした。
- 子どもたちは、特別な体験ができたことをとても喜んでいました。(先生)