みえミュージアムセミナー 巡る!斎宮歴史博物館「平安時代の斎宮へのいざない」事業報告

開催日
2015年10月11日(日曜日)
開催場所
斎宮歴史博物館ほか
開催時間
10時00分から15時00分
講師
大川 勝宏さん(斎宮歴史博物館 調査研究課)
講師
星野 利幸さん(斎宮歴史博物館 学芸普及課)
参加人数
34名
参加費
おとな1400円 小学生から高校生800円

三重県内のおもしろミュージアムを三重県総合文化センターで紹介する“みえミュージアムセミナー”の番外編として、明和町にある斎宮歴史博物館で現地学習を行いました。この秋、史跡斎宮跡で平安時代の復元建物3棟が竣工されました。第1部では、この建設を担当した斎宮の大川勝宏さんを講師にお迎えして、完成したばかりの復元建物を会場に「史跡斎宮跡での復元建物の建築」と題してお話ししていただきました。日本各地の復元建物を参考に、今後この建物を保存・活用するために工夫したことなど、担当者ならではのご苦労などを語られました。昼食の時間には、高校生レストラン「まごの店」で有名な相可高校の青春弁当を参加者の皆さんに食べていただきました。第2部では斎宮歴史博物館で開催されている、復元建物完成記念特別展「よみがえる斎宮」を展示担当の星野利幸さんに解説していただきながら見学しました。約1000年前に現在復元建物が建っている場所で書かれたかもしれない書物など、貴重な展示作品の数々に参加者の皆さんも興味深くご覧になっていました。

復元建物
復元建物内部
相可弁当
博物館

参加者の声

  • 三重県に住んでいてもなかなか斎王・斎宮について勉強する機会がなかったので、今回は楽しみにしてきました。興味深いことの連続で非常に面白かったです。
  • よかったです。ゆっくりとコスモスを見て歩き、斎宮の歴史を味わうことができました。お弁当もおいしかったです。ありがとうございました。
  • 久しぶりに古代ロマンにふれ、日常の煩わしさを忘れたひとときでした。跡復元職員の皆様のご苦労もよくわかりました。