学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』

開催日
2015年9月17日(木曜日)
開催時間
9時35分から12時15分まで
開催場所
明和町立斎宮小学校
講師
小林豊子きもの学院の皆さん
参加児童数
6年生66名
明和町立斎宮小学校6年生の皆さんに、和文化体験学習の授業を届けてきました。担任の先生にモデルになっていただき、十二単の着装の手順を見学しました。十二単とは俗称で、正式名称は「公家女房唐衣裳装束姿(くげにょうぼうからぎぬもしょうぞくすがた)」ということや、十二単と言っても十二枚着ているわけではない、などのお話を聞いて子どもたちは「へ~」と驚いた様子でした。また着付けの中で披露される講師陣の技に、熱心に見入っていました。着付けが完成し、最後に先生が着物から抜け出ると、「空蝉」が完成し、子どもたちからは驚きの声があがっていました。
その後、十二単・束帯を着る体験をしました。少し寒い日だったので、着付けてもらうと「あったかい」という声も聞こえてきましたが、何よりその重さに驚いているようでした。また、紐をきつく締めるので、「昔の人は大変だったんだな」などの感想も出ていました。待っている時間には、十二単にまつわるクイズに答えたり、当時の暮らしについて講師に質問したりしました。教科書で勉強した十二単や束帯ですが、初めて知る意味やその美しさなど、新たな発見がたくさんある授業となりました。

☆プログラム内容

  1. 「十二」にまつわるお話
  2. モデルの先生に着装しながら解説(十二単・束帯について)
  3. 「空蝉」の完成
  4. 子どもたちが、十二単と束帯を着る
  5. 十二単にまつわるクイズ

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 自分たち一人一人にていねいに着せていただいて、とてもうれしかったです。
  • 6万個の蚕の命をもらって十二単ができているというところが印象に残りました。
  • 今日着せてもらった束帯を平安時代や江戸時代の人が着ていたと考えたら今日はすごい貴重な体験をさせてもらったんだなと思いました。
  • 近くで見たり着たりしてみるとその質感や重さがよくわかりました。
  • 平安時代の人たちに今の服を見てもらいたいです。
  • 短い時間でも、子どもたち一人一人にきれいに着せてもらった。プロの技を見せていただいた。(先生)
  • 平安時代のことを子どもたちが興味をもって聞けるように教えていただき、子どもたちにとって興味深く楽しい時間だったと思います。(先生)