学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「ハッピーメガネで幸せになろう!」

津市立南立誠小学校5年生の皆さんにサイエンスの授業を届けてきました。
はじめに、虹についてのお話がありました。虹はどんな時にどんな場所で見えるか?という講師の問いかけに、手を挙げて発表してくれました。これまでに見たことのある虹は半円ですが、本当はどんな色でどんな形なのかを探るべく、体育館の中に虹を作って観察しました。一人ずつ観察し、虹の一番外側の色は赤で、虹は真ん丸であることがわかりました。ではどうして普段見る虹が半円なのか?それを、講師が仕掛けを施した傘を使って説明され、子どもたちは納得した表情で聞いていました。

続いて光の実験です。「ハッピーメガネ」を作り、メガネをかけると実験の始まりです。マッチの火がすられると、会場から歓声があがりました。メガネを通してみる光は虹色に輝いて見えるのです。ロウソクや電飾の光など、新しい光がつくたび「わぁ~」「きれい!」という声がたくさん聞こえました。また、電気の光と太陽の光の違いについて「電気より太陽の光の方が色のすき間が少ない」という意見や、2色の光を見てどちらが「虫が好む色」だと思うかなど、理由を考えて発表してくれました。最後はメガネをかけたまま記念撮影。フラッシュの光も虹色に輝いて見えました。
☆プログラム内容
- 虹の実験
- ハッピーメガネを作る
- 光の実験


- にじは光や水があればできると思っていたけど、太陽をせ中にしないと見えないことをはじめて知りました。
- 光はにじの色からなりたっていることが分かった。また、にじは昼より朝のほうが大きいなんて、びっくりしました。
- 節約されている電気は、メガネをかけて見てみるとまわりに飛びちっている色と色の間に黒い間ができていました。その分、節約されているんだなと思いました。
- にじはどうして半分しか見えないの?と前から気になっていたので、かさを使って「なるほど!!」と思うくらい説明してもらえてよかったです。
- 講師が質問をしてくれることで子どもたちは考えを深められたと思います。(先生)