学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「三重の伝統文化を体験しよう!(狂言)」
津市立誠之小学校5年生の皆さんに、狂言の授業を届けてきました。
まずは講師の森さんから、あいさつの大切さについてのお話や、能・狂言の舞台の解説を聞きました。舞台上の柱や、松の絵が描かれた鏡板についての説明を子どもたちはメモを取りながら真剣に聞いています。
そして狂言「柿山伏」の上演です。山伏が柿を食べる場面や、動物の鳴きまねをする場面では笑い声も起きていました。
狂言の後は代表の男女2名の子どもたちが実際に使っている衣装を着つけてもらい、待っている間に他の子たちは講師の家に代々伝わる面や扇子に触れました。衣装を着つけてもらった子どもたちは「柿山伏」と「いろは」のせりふも体験。講師のアドバイスを受けながら、一生懸命取り組んでいました。
最後の質疑応答では子どもたちから「衣装は何着あるの?」、「先生は何代目なの?」「声はかれないの?」などたくさんの質問が出ました。子どもたちが狂言にとても関心を持っている様子が伝わってきました。
☆プログラム内容
- 狂言のお話(舞台について、能との違い、稽古の話など)
- 「柿山伏」の鑑賞
- 面にふれる体験
- 代表の男女2名ずつに衣装の着付け、せりふ体験
- 質疑応答
- わたしはきものをきさせてもらいました。ものすごくきんちょうして声があまりでなかったけど楽しかったです。セリフを言う時にドキドキしました。また、きものをきたいなあと思いました。
- 今日見せてもらった「かきやまぶし」は本とちがってとてもびっくりしました。しゃべり方も今と全然ちがって狂言は「すごいなぁ」とおもいました。
- せんすは、桜がうつっているのや、青い花がのっているの、トラがうつっているの、どれもすごくきれいだと思いました。私は、青い花がのっているせんすがすごくきれいだと思いました。
- 狂言そのもののお話は勿論、生き方にもふれるお話もしていただけたことが大変よかった。日本文化を大切にしてみえる姿勢が子どもたちにも伝わったと思う。(先生)