学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「三重の伝統文化を体験しよう!(狂言)」

開催日
2015年6月25日(木曜日)
開催時間
10時45分から12時20分まで
開催場所
伊賀市立成和東小学校
講師
三重県能楽連盟 森浩一さん ほか
参加児童数
6年生14名

伊賀市立成和東小学校6年生の皆さんに、狂言の授業を届けてきました。まずは狂言の歴史や舞台にあるものの意味、鑑賞の仕方などについてお話を聞きました。そして狂言の「笑い」の所作を教わり、みんなで挑戦しました。笑う演技をしているといつの間にかみんな本当に笑顔になり、楽しそうにお互いを見合っていました。また講師の森さんの家に代々伝わる扇子や面に実際に触れさせてもらい、「この色きれい」「この表情〇〇君に似ている」などと興味津々の様子でした。

「柿山伏」の鑑賞では、始まった瞬間から静かに見入っていました。声の大きさに驚いたり、登場人物の滑稽な台詞や行動を楽しんで見ていました。また、舞台上に実際には無い柿の木や実が、いつしか子どもたちにも見えているようで、狂言は想像することでさらに楽しめるということも体感したようでした。
最後に代表3名が着物を着る体験をしました。講師を真似て大きな声で台詞を言い面白い所作を演じると、クラスの皆から笑いと拍手がおくられました。

☆プログラム内容

  1. 狂言のお話(舞台について、鑑賞の仕方)
  2. 狂言の「笑い」の体験
  3. 「柿山伏」の鑑賞
  4. 面・扇子の見学
  5. 衣装を着て台詞の体験

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 狂言の「柿山伏」は、教科書に書いてあるよりもりん場感があったし見やすかったです。
  • 「狂言ではこういう笑い方をする」と教えてもらった笑い方がとってもおもしろかったし、たしかにみんな明るい気持ちになりました。
  • 柿山伏では、全然道具はないけれど、自分で想像しやすかったし、とっても楽しく見れました。
  • かきを食べるしぐさで、とてもみずみずしいおいしいかきなんだと感じました。
  • 子どもたちの目の前でやっていただけたのではく力を感じてよかったです。(先生)