学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』

鈴鹿市立明生小学校6年生の皆さんに、和文化体験学習の授業を届けてきました。はじめに、先生をモデルに十二単の着装の見学をしました。平安時代の高貴な方が着る衣装であったことや、お部屋での過ごし方など、十二単をとりまく環境についてのお話を聞きながら鑑賞しました。着物が何枚も重ねられていく様子や、二本の紐だけを使って着つける技などを、みんな首を伸ばしたり立ったりしながら見つめていました。

女の子は十二単を、男の子は束帯を着る体験をしました。普段の服とは全く違う着心地に緊張気味の子どもたちでしたが、完成し、友達から「似合う!」「かわいい」などと言葉がかけられると、笑顔がこぼれていました。また、十二単に関するクイズをみんなで考えたり、講師に「こんなに重い着物を着てどうやって歩くの?」と質問したりして、実際に見て着ることで感じる感想や疑問が話されました。これから社会科で学習する平安時代について、少し身近に感じ、考える時間になったようでした。
☆プログラム内容
- 「十二」にまつわるお話
- 十二単の着装の見学と解説
- 「空蝉」の完成
- 十二単と束帯を着る体験
- 十二単にまつわるクイズ、まとめ
- こうしの先生方の姿勢や言葉づかいがとても礼ぎ正しく、ていねいだったので、すごいなと思いました!
- じっさいきてみると歩くのも大変なぐらい重くて、当時の人のことを聞くよりも気持ちがわかりました。
- 束帯を着てみたら平安時代にもどったようでした。このことをお父さんとお母さんに話してみたら「いいな、着てみたいな」と子どもらしい発言をしていました。
- 子どもたち以上に汗をかいて授業をしていただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちもこの貴重な体験が良い思い出になったようです。(先生)