学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』

松阪市立松ヶ崎小学校6年生の皆さんに、和文化体験学習の授業を届けてきました。まずは先生がモデルとなり、着装の手順を見学しました。色鮮やかな着物が一枚一枚着つけられていく様子を見ながら、平安時代の高貴な方の暮らしや、着物が作られる過程についての解説を聞きました。着付けの見せ場では、子どもたちは首を伸ばして見入っていました。

実際に束帯と十二単を着る際には、男の子も女の子も着物の重さや動きづらさに驚いたようでしたが、完成するととても素敵な笑顔を見せてくれました。
少し暑かったこともあり「夏用の着物はあるんですか?」という質問が出ました。「束帯は夏の装束があるけど、十二単は夏も冬も同じものだよ」と聞くと「えぇ~!」と驚きの声があがっていました。子どもたちは美しい着物に憧れつつ、大変なこともたくさんあったんだなぁと平安時代の暮らしを想像しているようでした。
☆プログラム内容
- 「十二」にまつわるお話
- モデルの先生に着装しながら解説(十二単・束帯について)
- 「空蝉」の完成
- 十二単と束帯を着る体験
- 十二単にまつわるクイズ、まとめ


- こんな体験は初めてだったから、とてもうれしかったし、いい思い出になりました。社会で平安時代を習うから、とてもいい勉強になりました。
- 今の服は化学繊維などで作っているけど十二単は絹で作ることがわかりました。
- 十二単を着るのに使うひもは2本だけでおどろきました。昔の人は頭がよかったんだと思いました。
- 今から約千年前に、こんなきれいな着物があったのもおどろいたし、こんな重く、暑く、動きにくい物を昔の人は着ていたこともおどろきました。
- 子どもたちは、みな、うれしそうな表情でした。体験後も着た感想を伝えあっていました。(先生)