学校向け文化体験プログラム 
「和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』」

開催日
2015年6月9日(火曜日)
開催時間
9時40分から12時25分まで
開催場所
桑名市立長島中部小学校
講師
小林豊子きもの学院のみなさん
参加児童数
6年生70名

桑名市立長島中部小学校6年生の皆さんに、和文化体験学習の授業を届けてきました。

まずは担任の先生をモデルにして十二単を着つけていきます。子どもたちは着つけていく講師の技を見ながら、十二単ができるまでの過程や、平安時代の貴族の生活などの解説を聞きます。着付けが終わると「きれーい」などの感想が漏れていました。

そしてクラスごとの着装体験です。子どもたち全員が十二単か束帯のどちらかを着つけてもらい、着物の重さやあたたかさなどを体験します。待っている間、子どもたちは講師の先生に「洗濯はどうしていたの?」、「トイレはどうしていたの?」などたくさんの質問をていました。そして着付けてもらった子どもたちは少し照れくさそうにしながらも、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。

★プログラム内容

  1. 十二単や平安時代についての解説
  2. 担任の先生をモデルに着付けの手順を見学
  3. 空蝉の完成
  4. 子どもたちが十二単と束帯を着装

参加者の声

  • 自分は日本の文化にふれて、すごく「日本の文化ってすてきだ。」と思って、きものなどの日本の服にきょうみを持ちました。
  • すごく嬉しかったです!1000年前の平安時代の人も同じぐらいの重さの服を着ていたと思うと、とても遠い時代が一気に近くに来たような、そんな感じがしました。
  • 平安時代の勉強は学校でしていたけど、音楽とかいろいろいつもの授業より初めて知ったこともたくさんあって楽しい授業でした。
  • 「ごっこ」ではなく、「本物」の持つ力というのはすごいなあと改めて感じました。(先生)
  • 教科書や資料集で見た十二単や束帯をまさか着装できるとは思っておらず、貴重な体験をとても楽しんでいました。また、平安時代をとてもイメージしやすくなったようです。(先生)