学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』

鈴鹿市立井田川小学校6年生の皆さんに、和文化体験学習の授業を届けてきました。6年生は社会の時間に平安時代の学習をしますが、教科書や資料集で目にする十二単と束帯を実際に見て・着て・体感する授業です。まずは担任の先生をモデルに十二単の着装の見学をします。着物そのものの美しさやその数の多さに驚くとともに、子どもたちは着付けをする講師陣の所作にも見入っていました。
着装を見学している間、着物がどのようにして作られるのかということから平安時代の暮らしまで、様々なお話を聞きました。

後半は子どもたちが実際に十二単と束帯を着る体験をしました。実際に着ると、その重さに驚く子がほとんですが、みんな「重い」「暑い」と言いながらも嬉しそうな顔をしていました。待っている子たちは、「サウナの中にいるみたい?」などと聞いたり、講師に質問したり、また着ている友達の姿をデッサンしたりと、終始興味を持って取り組んでいました。
☆プログラム内容
- 「十二」にまつわるお話
- モデルの先生に着装しながら解説(十二単・束帯について)
- 「空蝉」の完成
- 子どもたちが、十二単と束帯を着る
- 十二単にまつわるクイズ、まとめ

- 実際に着てみると、予想以上に重くて、しめつけられるのですこし苦しかったです。これを着ていた女性はすごいと思いました。
- 十二単はとても色があざやかでびっくりしました。
- 十二単の正式名称(公家女房唐衣裳装束姿)がすごく長かった。十二単を一人一人にサイズを合わせて着つけてくれて、技術がスゴイと思った!
- 子どもたちは、貴重な体験で、少しえらい人になったような、ひきしまった表情をしていました。(先生)