学校向け文化体験プログラム 五感を刺激!「演劇プログラム」

開催日
2015年1月22日(木曜日)
開催時間
9時35分から12時20分
開催場所
亀山市立亀山南小学校
講師
油田 晃さん
参加児童数
5年生16名

6年生に続き、亀山市立亀山南小学校5年生の皆さんに、演劇の授業を届けてきました。日頃演劇を観る機会は少ないようですが、今日はみんなで対話劇に挑戦します。まずは「ト書き」「配役」「台詞」など、台本の決まりごとを教わりました。そして、筋書がある台本をもとに、配役を決め、台詞の一部を自分たちで考え、「教室の朝の風景」を創り出します。

前半はほとんど筋書がありますが、後半は大部分が空白の台本です。最初は悩んでいる様子でしたが、「こうやって言ったら面白いんちゃう?」「“行こう”は おかしいから“しよう”に変えよう」など、自分たちの物語をみんなで相談して作り上げていました。演じる時にはランドセルを持ち出したり、黒板を使ったり、学校の日常をよりリアルに表現しようと頑張っていました。各班の発表のあとにはクラスのみんなから拍手が送られました。講師からは面白かったところ、工夫したところなど講評があり、恥ずかしがっていた子たちも嬉しそうな表情でした。

☆プログラム内容

  1. 演劇と台本についてのお話
  2. 既存の台本をもとに、一部(後半は大部分)を創作して自分たちが演じる作品を作る
  3. グループごとに発表

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • みんなが演技を見ているとき、とっても笑っていたので、演劇はすごいなと思いました。
  • 演劇は自分が思っていたものより結構楽しかったです。せりふを考えるのもやっているうちについやり込んでしまいました。
  • チームではおもしろいものを考えて発表できたので楽しくべんきょうをすることができました。
  • 子どもたちは、とても楽しくやっていたと思います。(先生)