学校向け文化体験プログラム 「和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』」

鈴鹿市立若松小学校6年生の皆さんに、和文化体験学習の授業を届けてきました。まずは十二単と、「十二」という数字にまつわるお話を聞き、その後十二単を着装する手順を見学しました。モデルとなる先生に着物が着付けられていく様子を、子どもたちは熱心に見ていました。そして完成した姿を鑑賞したあと、先生が着物から抜け出し「空蝉」が出来ると、子どもたちからは「おー!」という完成と拍手がおこっていました。

子どもたちの十二単・束帯の着装体験では、みんな嬉しそうな表情をしていました。十二単の重さを実感して、脱いだ後には「解放された気分!」という感想も出ていました。待っている時間には十二単に関するクイズもあり、子どもたちは質問したり相談したりしながら回答していました。男性の装束である束帯についてもお話があり、見て、聞いて、体験して、平安の時代に想いを巡らせる授業になりました。
☆プログラム内容
- 十二単のお話、「十二」にまつわるお話
- 着付けの手順を見学
- 空蝉の完成
- 十二単と束帯を着る
- 束帯のお話


- 着付けをしている人の動きもとても上品で、高貴な人への着付けをするのも大変なんだと分かり勉強になりました。
- お母さんに授業の出来事を話したら、お母さんもよく知らなくて、話していたらすごく話がすすんで30分以上もずっとしゃべっていました。
- 昔の日本の文化に興味がわきました。普通の人はどんな服を着ていたのかなど、色々調べたいと思います。
- 昔の人もおしゃれを大事にしてるんだなぁと思いました。
- 昔からあんなにすごい服があるなんて、日本の文化はすごいと思いました。
- 平安時代の衣装を実際に見ることができた、そして着ることができた、ということにとてもよろこんでいました。(先生)
- 子どもたちに優しく、わかりやすく接して下さった。反面、プロとしての姿も見せていただけたので大変よかった。(先生)