学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「ハッピーメガネで幸せになろう!」

津市立安東小学校3・4年生の皆さんに、サイエンスの授業を届けてきました。まずは虹についての学習です。虹はどんな時にどんな場所で見えるでしょう?講師の問いかけに、子どもたちは「ガラスに太陽の光があたる時」「テレビ画面にちらっと見える」など体験談を発表しました。では虹はどんな形なのか?部屋の中に虹を作る実験で確かめます。その結果、虹は真ん丸で、一番外側の光は赤いということが分かりました。太陽と雨に見立てたボールと傘で、虹が見える仕組みも学びました。話を聞くだけでなく目に見える実験結果に、子どもたちの理解も深まったようです。

続いて光の実験をしました。「ハッピーメガネ」を自分たちで作り、いざ実験です。このメガネをかけて見ると、ロウソクや電球、蛍光灯など日頃見慣れた光が虹色に輝いて見えます。光が灯るたびに子どもたちからは歓声があがりました。蛍光灯の光と太陽の光の違いを確認したり、虫が好きな光と嫌いな光を見比べて理由を考えたりして、それぞれの光に特徴があることを学びました。最後に光の三原色RGBについて学んだあと、記念撮影をして授業は終了しました。
☆プログラム内容
- 虹の実験
- ハッピーメガネを作る
- 光の実験


- あんまり「にじ」についてかんがえたことがなかったから、たのしかった。めがねがきにいりました。(3年生)
- 光には色々な色があることや、シャボン玉やCDなど身近なものにでもにじが見えることがよく分かりました。(4年生)
- にじは時間たいによって小さくなったり大きくなったりすることがびっくりしました。(4年生)
- 「へぇー!!」「きれい!!」の言葉が何度も聞かれ、発見や驚きのたくさんある内容でした。(先生)
- 小学校3・4年生にとてもわかりやすく説明したり、考えさせたりしていただきました。(先生)