学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「ハッピーメガネで幸せになろう!」

津市立西が丘小学校2年生の皆さんに、サイエンスの授業を届けてきました。
虹はどんな時、どんな場所で見える?講師の問いかけに子どもたちは自分の経験を発表してくれました。続いて実際に体育館の中に虹を作って観察しました。その結果、虹は真ん丸であること、虹の一番外側の色が赤色だということがわかりました。
この日はいいお天気だったので、講師がCDの裏面に太陽の光を反射させ、暗くした体育館の天井に大きな虹を作ると、大歓声が起こりました。続いて講師お手製のボールと傘を使った道具で虹の見える仕組みを説明してもらい、子どもたちは「へ~」と納得したようでした。

後半は自分たちで作った「ハッピーメガネ」をかけて光の実験をしました。マッチの火が灯ると、「わぁ~っ!」と驚きとワクワクが入り混じった声があがりました。メガネを通して見る光は虹色に輝いて見えます。その後もロウソクや電飾の光など色んな光を見ました。また電気の光と太陽の光の違いも観察しました。最後に光の三原色RGBと、虹の色をみんなでおぼえました。記念撮影はメガネをかけたままパシャリ。フラッシュも虹色に光って、子どもたちから最後の歓声があがりました。
☆プログラム内容
- 虹の実験
- ハッピーメガネを作る
- 光の実験


- にじのいち番外がわが赤なのがはじめてしりました。
- にじは丸いと、はじめてしりました。光の色をあわせると白くなっていくと、はじめてしりました。たいようの光といっしょににじはうごいているとはじめてしりました。
- 教室にもどったらお日さまの光がゆかにさしこんでいたのでハッピーメガネで見てみたらすごくきれいに見えました。
- クレヨンみたいに、でんきもまざってちがう色になるとしった。
- 虹について、とても分かりやすく説明してくださいました。実験がたくさんあり、良かったです。(先生)
- 子どもたちは、メガネを作り、虹を見て大満足の様子でした。身近な太陽光や電灯の光の不思議を学べたのが良かったです。(先生)