学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「液体チッ素で遊ぼう」

開催日
2014年10月23日(木曜日)
開催時間
13時50分から15時30分まで
開催場所
志摩市立波切小学校 理科室
講師
科学サークル大黒屋 伊藤仁さん
参加児童数
5年生29名

志摩市立波切小学校5年生の皆さんにサイエンスの授業を届けてきました。最初に、空気には窒素・酸素・二酸化炭素が含まれているということを学びました。次に液体チッ素を使った実験を行いました。液体チッ素の中に生花をつけると花は凍り、握るとバラバラに砕けました。フィルムケースの中に液体チッ素を入れると、蓋が勢いよく飛び、子どもたちは大喜び!「なんで~?」との声に理由を考えました。液体チッ素が気体に変わり、体積が大きくなったことでフィルムケースに入りきらなくなり蓋が飛んだという説明を聞くと、子ども達は「なるほど」と納得の様子。

他にも果物やゴムボール、膨らませた風船などを液体チッ素につけるとどうなるか実験し、それぞれの反応を観察しました。その後パワーポイントを使って物質は固体・液体・気体と変化することを復習しました。他にも液体チッ素で二酸化炭素を冷やしてドライアイスを作る実験や、水銀についてのお話もあり、子どもたちは終始前のめり気味の授業となりました。

☆プログラム内容

  1. 空気についてのお話
  2. 液体チッ素を使った実験
  3. 物質の状態変化について(固体・液体・気体)

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 空気には、チッ素・さん素・二酸化たん素があるというのも初めて知りました!知らなかったことがたくさんあって、いい勉強になりました。
  • ドライアイスが二さんかたんそでできていることを初めてしりました。
  • またきてほしいです。そしてみたことのない物をみてみたいです。
  • ボールをこおらせておとしてわるのがおもしろかったです。こんどはしゃぼん玉をいれてみたいです。
  • 一人ひとりが体験できる場面、みんなで考えたり驚いたりする場面があり、二時間があっという間でした。(先生)