学校向け文化体験プログラム 音楽に感動!「日本音楽の楽しさを体験しよう!」

津市立誠之小学校5年生の皆さんに、お箏の授業を届けてきました。
お箏にふれたり、実際の演奏を聴いたりするのはほとんどの子がはじめて。まずは講師からお箏の歴史や弾き方、今回の課題曲『さくら』の楽譜について教わりました。
そして二人一組になって実際にお箏を弾いてみます。はじめはなかなかきれいな音が出ませんが、講師から弾き方を教わるとみんな少しずつ弾けるようになってきました。
ひととおり通して弾いてみた後は講師による模範演奏『春の海』を鑑賞しました。子どもたちからは「すごい!」などの感嘆の声が漏れていました。
そして最後に『さくら』をもう一度合奏。みんなで歌を歌いながら弾くと、とてもきれいに弾けるようになりました。
☆プログラム内容
1.お箏についてのお話(お箏の歴史や各部の名称・弾き方、「さくら」楽譜の解説など)
2.2人一組で課題曲『さくら』の練習
3.講師の模範演奏『春の海』(尺八と箏)
4.『さくら』合奏
☆プログラム開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時 9月3日(水) 8:50〜12:10
講師 三重県三曲協会 菅生三千代さん 他4名
児童数 5年生 69名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
☆先生からの声
・ほとんどの子どもたちが初めてだったが、いつの間にか引き込まれとても楽しく活動していた。
☆子どもたちの声
・最初はあまり音が出なかったけど、やっているうちに音が出るようになってきました。むずかしかったけど楽しかったです。
・「かんたんなのかな?」と思っていたけど、むずかしかった。だけど、優しく笑顔で教えてくれたのでできるようになりました。
・『春の海』は尺八といっしょにコラボしていてとっても

きれいでした。感動しました。
