まなびぃすとセミナー 楽楽シリーズ 「楽楽落語塾その2 落語会の雰囲気を楽しもう〜寄席・お囃子・寄席文字〜」

日本の古典芸能を楽しく学ぶ“楽楽シリーズ”。今回は落語の魅力について、芸能史研究家の前田憲司さんに解説していただきました。平成23年度に開催された「楽楽落語塾」に続き、今回は「その2」ということで、落語会の雰囲気を盛り上げる「寄席・お囃子・寄席文字」についての講演と、お囃子の実演を行いました。第一部の講演では寄席のはじまりや、現代の落語会、寄席の言葉についてのお話と、寄席文字について、江戸文字・歌舞伎文字・相撲文字・寄席文字を見比べて、その違いなどを解説されました。第二部では落語家の桂雀喜さんと三味線のはやしや絹代さんをゲストにお迎えし、寄席の流れに沿ってかかる出囃子の曲や意味、ベテランの落語家さん専用の出囃子、落語の効果音などを実演と解説で楽しく紹介されました。六代目桂文枝さんの出囃子は、講師の前田さんが、襲名の際にお勧めしたことなど、とっておきの秘話などもお話しされました。
☆講座開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
時間 13:30〜15:45
講師 芸能史研究家 前田 憲司さん
ゲスト 落語家 桂 雀喜さん/三味線 はやしや 絹代さん
参加者数 93名
参加費 500円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
☆参加者の声
・落語に関する知らなかった事を教えて頂き面白かったです。今後ますます落語会への興味が増し、とても良いお話が聞け参考になりました。
・テレビ普及以前の娯楽を思い出し懐かしい感じです。その裏舞台を見聞きでき、奥深さに親近感を覚えます。又の機会を期待してます。
・何気なく見たり聞いたりしていましたが、いろいろ意味がありとても興味をもち楽し

かったです。
