学校向け文化体験プログラム「日本音楽の楽しさを体験しよう!」

開催日
平成24年12月7日
開催場所
松阪市立中原小学校 音楽室

松阪市立中原小学校4〜6年生に、お箏の体験授業を届けてきました。

授業はまず5年生から。授業前にお箏の爪合わせをし準備をしてから、講師の演奏『春の海』を鑑賞しました。お箏と尺八の掛け合いで進んでいく曲を、静かに真剣に聴き入っていました。それから簡単にお箏の弾き方や正しい座り方を教えてもらい、実際に課題曲『さくら』を弾いていきました。最初は弦をはじく程度で恐々弾いていた子どもたちも、講師の指導のもと、しっかりと演奏できるようになりました。

その後、4年生、6年生と順番に体験をしました。それぞれ45分しか体験できませんでしたが、どの学年も最後には『さくら』を歌いながら演奏したり、講師の伴奏に合わせて合奏したりと、すばらしい演奏ができるまでになりました。


☆プログラム内容
1.講師演奏『春の海』
2.お箏の弾き方、座り方
3.2人1組で『さくら』に練習
4.合奏
5.自由練習
6.伴奏つきで合奏


☆プログラム開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時  12月7日(金)9:40〜12:20
講師  三重県三曲協会 青木 みつ子さん ほか 
児童数 4年生 23名
     5年生 24名
     6年生 28名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

☆先生からの声
・教科書の絵を見たり、CDを聞くだけで終わってしまいそうな「箏」を、代表1人とかでなく全員がさわり、1曲仕上がって満足できるという体験でとても良かったです。
・最初は「できるかな?」とドキドキでしたが、簡単すぎず手の届くレベルで丁度よかったと思います。最後にもう一回さわっておきたい!!というなごりおしそうな表情も良かったです。

☆子どもたちの声
・楽しかったです。白い三角の「柱」が東京タワーかエッフェルとうに見えちゃいました。(4年生)
・お箏の体験をしてみて、初めての体験だったのできんちょうしてしまいました!それに大きさは、大人ぐらいときいていましたが、実さいにやってみると以外と大きかったです!びっくりしました!(5年生)
・「どんな音が出るんだろう?」とワクワクしていて、実際ひいてみたらすごくキレイな音で楽しかった。「日本のお正月」

という感じがした。(6年生)