度会郡公民館関係者向け研修会「私たちの公民館づくり」

地域教育力の低下、住民の学習ニーズの多様化等から公民館を取り巻く環境は大きく変わってきています。このような状況下だからこそ、今一度原点に戻って「まちづくり」「ひとづくり」といった公民館活動の可能性について考え、今後の公民館のあるべき姿について学ぶ機会を設けました。
今回は度会町にお邪魔して、度会郡(度会町、玉城町、南伊勢町、大紀町)の公民館に携わる職員や地域の方にご参加いただきました。
講座の前半では、講師の片野親義さんから「公民館は何のために設置されたのか」「公民館で学ぶ意味とは何なのか」等を実体験のお話も交え、解りやすく説明していただきました。
後半では、参加者全員で意見交換会をおこない、それぞれのお立場で意見を出し合って情報の共有を図り、最後に片野さんからご助言をいただきました。
☆講座開催情報
--------------------------------------
時 間 13:00〜15:30
講 師 大東文化大学文学部教育学科
非常勤講師 片野 親義 さん
参加費 無 料
参加人数 17名
共 催 度会郡公民館連絡協議会
度会町教育委員会
--------------------------------------
☆参加者の声
・意見が活発に出てよかった。
・先生の話がわかりやすかった。
・公民館という目的が初めてわかりました。公民館の考え方を町づくりに生かしていきたいと思いました。
・胸がときめくようなお話をありがとうございました。自分たちの町もできるのではと思いました。
・現在の公民館はカルチャーセンター、貸し施設としての利用となっています。今回の研修で本来の姿を教えていただきました。今後、課題等が出てくると思いますので、ご相談を願う事もあると思いますがお願いします。

