学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「サイエンス系授業」

開催日
平成25年7月9日
開催場所
鈴鹿青少年センター

鈴鹿青少年センターで、三重県立緑ヶ丘特別支援学校のみなさんと『音』をテーマにしたサイエンス系授業を実施しました。

まずは耳のチェックから。特定の年代までにしか聴こえない音を聴いてみました。子どもたちはみんな聴こえるのに先生は聴こえたり聴こえなかったり…。周波数の不思議を体感しました。次は音叉を使った実験で、音を響かせた音叉を水の入った桶に入れると音の波が広がり、子どもたちからは歓声が上がりました。
後半は紙コップを使ってかいじゅうの声が出る工作をしました。紙コップからたらしたタコ糸に松ヤニをこすり引っ張ると、「ギャー!」とかいじゅうの声が!子どもたちは何度も糸を引っ張り、会場中がかいじゅうだらけとなりました。


☆プログラム内容
1.あなたの耳をチェックしよう
2.音叉
3.かいじゅうの声を作ろう
4.ストロー笛を作ろう
5.音の出るいろいろなものを紹介


☆プログラム開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時  7月9日(火)10:10〜11:25
講師  科学サークル大黒屋 伊藤 仁さん  
児童数 小学部 13名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

☆先生からの声
・たくさんの知識を持ってみえる方なので、大人も知らないことを知る感動があってよかった。
・音が目に見える「音叉」の水の中での波、面白かったです。
・工作を通じて日常的なことに科学の世界を気づかせていただき、とてもよかったです。

☆子どもたちの声
・おんさをつくえにあてて、水の中に小さななみができたのがすごいとおもいました。(2年生)
・かいじゅうの声やおばけの声がかんたんに作れてびっくりしました。(4年生)
・図工のような理科の

ような事ができて嬉しく思います。